弁論家の最高種についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁論家の最高種についての意味・解説 

弁論家の最高種について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 19:31 UTC 版)

弁論家の最高種についてラテン語: De optimo genere oratorum)は、共和政ローマ後期、紀元前1世紀の弁論家、キケロによる修辞学に関する著作。理想の弁論を表わすため、紀元前46年に翻訳したアイスキネスの『クテシポン反駁』と、デモステネスの『冠について英語版(クテシポン弁護)』の序文とされるが、本文は散逸している[1]

紀元前48年パルサルスの戦いで、キケロがついていたグナエウス・ポンペイウスガイウス・ユリウス・カエサルに敗れ、それ以降著作に没頭していた頃の作品で、『ブルトゥス英語版』、『弁論家英語版』と同年に書かれたとされるが[2]、恐らく写本が作成される際にミスが紛れ込んでおり、本当にキケロが翻訳したのか、それを出版したのかどうか議論がある[3]。ここでの彼の理想の弁論追求は、次の『弁論家』で更に展開され、デモステネスが理想であることが、マルクス・ユニウス・ブルトゥス宛の書簡の形で表わされているという[4]

内容は、

  • 弁論家の五大義務を重視すべきである(1-6節)
  • 派手なアジア風英語版ではなく、アテナイアッティカ風弁論こそが理想である(7-13節)
  • 翻訳の目的は、デモステネスとアイスキネスこそが真の弁論家であることを示すためである(13-17節)
  • 両者の弁論を翻訳することで、良い弁論の特性を明らかにする(18節)
  • デモステネスとアイスキネスの弁論による対立の歴史的背景(19-23節)

となっている[5]

1世紀クィントゥス・アスコニウス・ペディアヌス英語版の頃には軽視されていたが、4世紀ヒエロニムスが『翻訳の最高種について』で取り上げたため、知られるようになった[3]

出典

  1. ^ 高畑, p. 173.
  2. ^ 高畑, p. 174.
  3. ^ a b 高畑, p. 176.
  4. ^ 平野, p. 212.
  5. ^ 高畑, p. 177.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弁論家の最高種についてのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁論家の最高種について」の関連用語

弁論家の最高種についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁論家の最高種についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁論家の最高種について (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS