日本通訳翻訳学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本通訳翻訳学会の意味・解説 

日本通訳翻訳学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 04:46 UTC 版)

日本通訳翻訳学会(にほんつうやくほんやくがっかい、英称:the Japan Association for Interpreting and Translation Studies)は、日本国内で唯一、通訳翻訳にかかわる研究領域を対象とする学会である。

概要

本学会の前身である日本通訳学会は、「通訳の理論と実践および教育に関する科学的・多面的研究を促進するとともに、この分野の社会的理解の増進に寄与すること」を目的に、2000年9月23日に設立された。その母体となったのは1990年に近藤正臣(元大東文化大学経済学部教授)・水野的(放送通訳者、元立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授)らを中心に出発した「通訳理論研究会」であり、その10周年を記念して学会へと昇格した。そして2008年9月、日本通訳翻訳学会と名称を変更した。

毎年9月に年次大会/会員総会を開いている。会場は、比較的規模の小さい学会ではよくあることであるが、会長他理事の本務校で行われることになる。学会の活動は、年次大会のほかに本部例会、関東および関西支部例会、ほかプロジェクト会合などがそれぞれ年に数回開催される。

学会誌に『通訳翻訳研究』がある。

関連人物

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本通訳翻訳学会」の関連用語

日本通訳翻訳学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本通訳翻訳学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本通訳翻訳学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS