木村護郎クリストフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 教育関係者 > 教育関係者 > 慶應義塾大学の教員 > 木村護郎クリストフの意味・解説 

木村護郎クリストフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 16:13 UTC 版)

木村護郎クリストフ(きむら ごろう クリストフ、KIMURA Goro Christoph 1974年3月29日 - )は、日本言語学者学術博士一橋大学・2002年)。専門は社会言語学木村護郎名義の著作もある。

木村護郎クリストフ
(きむらごろうクリストフ)
人物情報
生誕 (1974-03-29) 1974年3月29日(50歳)
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
学問
研究分野 社会言語学
地域研究
国際関係論
研究機関 上智大学
学位 博士(学術)(一橋大学)
学会 日本通訳翻訳学会
地球システム・倫理学会
日本スラヴ学研究会
Maćica Serbska
Gesellschaft fuer Interlinguistik
日本言語政策学会
日本社会言語科学会
テンプレートを表示

人物

愛知県名古屋市出身。日本ドイツのハーフ[1]1997年東京外国語大学ドイツ語学科卒業。2002年一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。

慶應義塾大学講師上智大学講師などを経て、2012年上智大学外国語学部ドイツ語学科教授[2][3]。上智大学では、社会言語学ドイツ語授業を担当している。また、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでも言語動態論、多言語コミュニケーション実践とドイツ語を担当している。学位論文では、ドイツ東部の少数民族言語であるソルブ語と、イギリスコーンウォールケルノウ語をとりあげてフィールド調査を伴った研究を行っている。

極めて闊達なエスペランティストであり、日本青年エスペラント連絡会(JEJ)の代表を務めたこともある。臼井裕之とともに、事実上日本に初めて「言語権」という概念を紹介した存在としても知られている。一般財団法人日本エスペラント協会(JEI)の顧問に2022年5月に就任[4]した。

著作

言語論

ドイツ語学習

  • 問題発見のドイツ語・モデル1~モデル3(CD付ビデオ教材)(2005年2007年三修社、共著)

脚注

  1. ^ ハーフと愛国心 Part 3 | ドイツ大使館 − Young Germany Japan”. 2021年12月10日閲覧。
  2. ^ 上智大学教員プロフィール
  3. ^ 上智大学大学院教員紹介
  4. ^ La Revuo Orienta2022 年7月号
  5. ^ 一橋大学大学院言語社会研究科 博士学位論文一覧 2003年度まで

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村護郎クリストフ」の関連用語

木村護郎クリストフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村護郎クリストフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村護郎クリストフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS