臼井裕之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臼井裕之の意味・解説 

臼井裕之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 06:15 UTC 版)

臼井 裕之(うすい ひろゆき、1967年 - )は日本ノンフィクション作家ルポライター翻訳家

略歴

東京都出身。青山学院大学大学院国際政治経済研究科国際コミュニケーション専攻修士課程修了。極めて闊達なエスペランティストとしても知られ、また木村護郎とともに、事実上日本に初めて「言語権」という概念を紹介した存在としても知られている。

2007年8月の第92回世界エスペラント大会横浜市で開催)においては、大会テーマ「東洋における西洋:受容と反発」のセッションの取りまとめ役を果たした。また、一般公開番組の「エスペラントの詩×日本の詩」では司会と谷川俊太郎らに対する通訳を兼ねた[1]

2010年4月、論文「北一輝によるエスペラント採用論という『逆説』~『超国家主義者』はなぜ日本語死滅を唱えたのか?」で、中外日報社主催の第6回涙骨賞優秀賞を受賞した[2]

2012年4月以降、中国のエスペラント誌"El Popola Ĉinio"編集部に勤務し、北京市に在住していた[3]

2022年6月、東京都内に所在地がある日本エスペラント協会の職員となり[4]、2024年6月、職員のまま、同協会の理事となった[5]

著作

参考文献

  1. ^ 第92回世界エスペラント大会準備・運営報告書(日本エスペラント学会)
  2. ^ http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-news/10/news1004/news100422/news100422.html
  3. ^ Hiroyuki: Ĉinio en Miaj Okuloj”. El Popola Ĉinio. 2012年5月14日閲覧。
  4. ^ La Revuo Orienta誌2022年8/9月号
  5. ^ La Revuo Orienta誌2024年8/9月号

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼井裕之」の関連用語

臼井裕之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼井裕之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼井裕之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS