弁証法的行動療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弁証法的行動療法の意味・解説 

弁証法的行動療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 06:04 UTC 版)

弁証法的行動療法(べんしょうほうてきこうどうりょうほう、dialectical behavior therapy, DBT)とは、アメリカの心理学者マーシャ・リネハンが開発した認知行動療法の一種である。境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療に特化しており、アメリカ精神医学会は境界性パーソナリティ障害の精神療法として推奨している。また同疾患において数少ないエビデンスの確認されている精神療法でもある。




「弁証法的行動療法」の続きの解説一覧

弁証法的行動療法 (Dialectical Behavior Therapy:DBT)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 20:03 UTC 版)

認知行動療法」の記事における「弁証法的行動療法 (Dialectical Behavior TherapyDBT)」の解説

弁証法的行動療法は、1980年代から90年代にかけてマーシャ・リネハン境界性パーソナリティ障害特化させて技法開発し感情不適切だと感じたなら、正反対行動をとることや、禅の技であるマインドフルネスという、自分呼吸や、感情生じて去っていくまでを行動せずにただ観察することといった、要素を持つ。その著作は、原著名で『境界性パーソナリティ障害認知行動治療法』Cognitive-Behavioral Treatment of Borderline Personality Disorderである。

※この「弁証法的行動療法 (Dialectical Behavior Therapy:DBT)」の解説は、「認知行動療法」の解説の一部です。
「弁証法的行動療法 (Dialectical Behavior Therapy:DBT)」を含む「認知行動療法」の記事については、「認知行動療法」の概要を参照ください。


弁証法的行動療法(DBT)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:18 UTC 版)

マインドフルネス」の記事における「弁証法的行動療法(DBT)」の解説

詳細は「弁証法的行動療法」を参照 ワシントン大学マーシャ・リネハンによって、境界性パーソナリティ障害治療法として開発されたもので、第三世代の認知行動療法とされるものの一つである。摂食障害気分障害不安症状などにも有効である。境界性パーソナリティ障害を、感情的につきやす調整不良になりやすい気質と「妥当性評価しない環境」が互いに絡み合うことによる悪循環から生じ感情調整障害であると考える。「妥当性評価しない」とは、その人真実であるもの、効果的純粋な行動思考感情自己概念を、不適切だと考え罰した批判したりすることである。感情対人関係自己行動認知というその行動様式カテゴリー全て治療の対象とし、DBTストラテジー心理社会的スキル・トレーニングにより治療を行う。心理社会的スキル・トレーニングにマインドフルネス含まれ、その根幹スキルには、各人心の奥に持つ知恵である「賢い心」があるとされる

※この「弁証法的行動療法(DBT)」の解説は、「マインドフルネス」の解説の一部です。
「弁証法的行動療法(DBT)」を含む「マインドフルネス」の記事については、「マインドフルネス」の概要を参照ください。


弁証法的行動療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:58 UTC 版)

境界性パーソナリティ障害」の記事における「弁証法的行動療法」の解説

詳細は「弁証法的行動療法」を参照 マーシャ・リネハン創始の弁証法的行動療法(DBT)も認知行動療法一型である。米国精神医学会ではBPD有効な精神療法として推奨している。 リネハンは当初BPDクライエント対し行動療法行っていたが、集団での巻きこみ行動、あるいは中断治療に来なくなる)が発生し奏功しなかった。その反省踏まえ技法修正加え現在の「弁証法的行動療法」を完成させたという。リネハンは元来感情調節不全などの生物学的な基盤持った人物が、置かれている環境因子によってBPD発症する考えており、患者現在の行動状況肯定的に捉えトレーニングをすることで改善方向向かわせる。主に患者変化させ改善するための介入と、変化しない部分受容あるがまま受け入れ)させる訓練をしていく。「変化させる」と「変化させず受容」は一見逆説的のように聞こえるが、共に患者改善必要なことであり、弁証法的プロセスを踏むことによって治療的展開が生じると考えられている。 弁証法的行動療法では主に、感情調節スキル獲得苦悩ストレス耐性強化スムーズな対人関係構築保持能力の向上などを目標とする。行動起こす前に、その行動起こした際にどのような結果になるかを十分に考え行動選択決定できるようにする、不全感解消外傷体験癒しの手助けなど、クライエント自身危機乗り切って行くための全体スキルの向上を目指していく。特に「マインドフルネストレーニングは、日本発祥精神療法である森田療法との類似指摘されており、日本人気質に合う可能性示唆されている。 弁証法的行動療法では、最低でも週に6時30分以上の従事電話による24時間サポート1人患者につき最低4人の治療者を必要とするため、日本では保険診療内におさまらず普及が困難との見方もある。しかし病識の低い患者も多いBPDでは、そもそも治療上のコミュニケーションそのもの難しいため、治療者側から能動的な教示訓練積極的な介入必要不可欠であることも否めない事実である。

※この「弁証法的行動療法」の解説は、「境界性パーソナリティ障害」の解説の一部です。
「弁証法的行動療法」を含む「境界性パーソナリティ障害」の記事については、「境界性パーソナリティ障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁証法的行動療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁証法的行動療法」の関連用語

弁証法的行動療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁証法的行動療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁証法的行動療法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知行動療法 (改訂履歴)、マインドフルネス (改訂履歴)、境界性パーソナリティ障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS