弁論大会とは? わかりやすく解説

弁論大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 07:26 UTC 版)

弁論大会(べんろんたいかい)とは、弁論競技会を指す。

大会によっては、統一テーマが設定されている場合もある。 また、大会の趣旨によって、弁論技術が評価の中心となる(論理性や研究の緻密さは問われるが、主張の内容自体が評価されるわけではない)場合と、主張の内容が評価の中心となる場合とがある。

大会の規模はさまざまで、全国レベルから学校の行事レベルまであり、評価の仕方も当然さまざまである。

一方、外国語弁論大会の場合は、弁論としての要素よりも、外国語での作文力や表現力が評価の中心となることが多い。

主な日本語の弁論大会

社会人対象の大会

高校生対象の大会

大学生対象の大会

大学生対象の学生団体主催大会

  • 花井卓蔵杯争奪全日本雄弁大会(主催:中央大学辞達学会
  • 学生新人弁論大会(主催:全関東学生雄弁連盟 → 2001年〜 中央大学辞達学会・日本大学雄弁会の共催 → 2003年〜 中央大学辞達学会)
  • 早慶新人雄弁大会(主催:早稲田大学雄弁会

 →毎年早慶の弁論部が交互に主催する。慶應義塾大学弁論部主催の場合は「慶早新人辯論大会」となる。

主な英語の弁論大会

中学生対象の大会

高校生・大学生対象の大会

  • 全国高等学校英語スピーチコンテスト(主催:全国英語教育研究団体連合会)
  • 全国高校生英語スピーチコンテスト(主催:獨協大学外国語学部)※~2013年
  • ホノルル市長杯全日本青少年英語弁論大会(主催:ECC外語学院など)
  • ジョン・ニッセル杯 上智大学全国高校生英語弁論大会 (主催:上智大学言語教育研究センター、外国語学部英語学科)
  • 高崎市長杯英語弁論大会(中高の部・大学の部)(主催:高崎経済大学英語研究部)
  • チャーチル杯争奪全日本高等学校生英語弁論大会(主催:関西学院英語研究部、青山学院英語研究部)
  • ブリカム・ヤング大学ハワイ校 全国高校生英語スピーチコンテスト(主催:ブリカム・ヤング大学ハワイ校)

大学生対象の学生団体主催大会

上記3つの英語弁論大会は伝統や格式もさることながら、スピーカーのレベル高さや大会運営の素晴らしさから、三大大会と称され、全てのESSスピーカーの憧れである。

  • ウィリアムズ杯争奪全日本大学生英語弁論大会(立教大学英語会)
  • 小川杯争奪英語弁論大会(主催:東京外国語大学英語研究会)
  • 大木杯争奪全日本大学生英語弁論大会(主催:青山学院大学E.S.S.)
  • 全日本金子杯・ウィラメット大学学長杯争奪学生英語弁論大会(主催:東京国際大学英語会)
  • J.U.E.L.杯争奪全日本学生英語弁論大会(主催:関東学生英語会連盟)
  • 上智大学学長杯争奪学生英語弁論大会(主催:上智大学ESS)
  • 末川杯争奪英語弁論大会(主催:立命館大学ESS)
  • 全日本大学生英語弁論大会(主催:全日本学生英語会連盟)
  • 総長杯争奪全日本学生英語弁論大会(主催:法政大学ESS)
  • 高崎市長杯英語弁論大会(主催:高崎経済大学英語研究部)
  • 谷本学長杯争奪英語弁論大会(主催:関西外国語大学ESS)
  • 東京大学E.S.S.杯争奪英語弁論大会(主催:東京大学ESS)
  • 新島杯争奪全日本学生英語弁論大会(主催:同志社大学ESS)
  • 新渡⼾杯争奪英語弁論大会(主催:東京女子大学Q.G.S.)
  • 東日本学生英語弁論大会(主催:関東学生英語会連盟)
  • ノートルダム杯全日本大学生英語弁論大会(主催:ノートルダム清心女子大学 E.L.A.S.)
  • 三上杯争奪英語弁論大会(主催:明治大学英語部)
  • 早稲田杯争奪全国学生英語弁論大会(主催:早稲田大学英語部 WESA)
  • 龍谷大学学長杯争奪英語弁論大会(主催:龍谷大学学友会学術文化局E.S.S.)

外国人による日本語弁論大会

  • 外国人による日本語弁論大会(主催:国際教育振興会、国際交流基金など)
  • ハノイ日本語スピーチコンテスト(主催:ベトナム日本文化交流センターなど)
  • シリア日本語スピーチコンテスト(主催:シリア日本語教師会など)
  • アンカラ日本語弁論大会(主催:土日基金文化センターなど)
  • イスタンブール日本語弁論大会
  • ヨルダン日本語スピーチコンテスト
  • クウェート日本語スピーチコンテスト
  • モロッコ日本語スピーチコンテスト
  • サンパウロ日本語スピーチコンテスト/ 日本語弁論大会(共催:ブラジル日本語センター、ブラジル日本都道府県人会連合会)

関連項目



弁論大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 02:17 UTC 版)

埼玉県立羽生第一高等学校」の記事における「弁論大会」の解説

毎年11月下旬行われる

※この「弁論大会」の解説は、「埼玉県立羽生第一高等学校」の解説の一部です。
「弁論大会」を含む「埼玉県立羽生第一高等学校」の記事については、「埼玉県立羽生第一高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁論大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「弁論大会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁論大会」の関連用語

弁論大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁論大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁論大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埼玉県立羽生第一高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS