弁論・思想とは? わかりやすく解説

弁論・思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 15:54 UTC 版)

ヘロデス・アッティコス」の記事における「弁論・思想」の解説

ピロストラトスによって第二次ソフィスト筆頭位置づけられ、「弁舌の王」「ギリシアの舌」とも称されたが、その弁論はほぼ全て散佚している。 わずかに残る弁論として、ゲッリウス『アッティカの夜』19巻12項においてラテン語訳された断片(わが子の早逝背景ストア派アパテイア論を揶揄する弁論)や、真作定かでない国制について』(英: On the Constitution, ペロポネソス戦争題材にした習作弁論)がある。 弁論術哲学を、半陰陽ソフィスト哲学者ファウォリヌス英語版)(パボリノス)に学んだファウォリヌス没した際は、ローマ邸宅蔵書インド人奴隷遺贈された。ヘロデスの学者仲間に、アウルス・ゲッリウス、マルクス・コルネリウス・フロント(英語版)、ラオディケイアのポレモン(英語版)、アテナイのセクンドス(哲学者のセクンドス(英語版)と同一人物不明)がいた。ヘロデスの教え子に、マルクス・アウレリウス、アエリウス・アリステイデス(英語版)、カエサレアパウサニアス地理学者パウサニアス同一人物不明)がいた。 ピロストラトスによれば即位直後ハドリアヌス面前弁論した失敗したまた、三十人僭主クリティアスアッティカ散文名手として再評価していた。 ゲッリウスによれば、あるときヘロデスのもとに「哲学者」を名乗る物乞い訪れた。ヘロデスは、その物乞いが「長い髭とギリシア風の外套」という典型的な哲学者装いだけで「哲学者」を名乗っていることを非難しながらも、気前よく大金与えたという。このエピソード由来となり、ラテン語成句「髭は哲学者つくらない英語版)」(Barba non facit philosophum)ができた。 またあるとき、ゲッリウスがアテナイ近郊のケピシア(現・キフィシア(英語版))にあるヘロデスのヴィラ招かれた際、同席した若者ストア派知識饒舌語って辟易していたところ、ヘロデスは自身ストア派知識用いて巧みに黙らせた。

※この「弁論・思想」の解説は、「ヘロデス・アッティコス」の解説の一部です。
「弁論・思想」を含む「ヘロデス・アッティコス」の記事については、「ヘロデス・アッティコス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁論・思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁論・思想」の関連用語

1
4% |||||

弁論・思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁論・思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘロデス・アッティコス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS