弁翅亜節 Calyptrataeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弁翅亜節 Calyptrataeの意味・解説 

弁翅亜節 Calyptratae

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:11 UTC 版)

ハエ」の記事における「弁翅亜節 Calyptratae」の解説

大型いわゆるハエらしいハエで、日常生活で「ハエ」として認識されているのはたいていこの仲間である。 シラミバエ上科 Hippoboscoidea 成虫鳥類哺乳類といった恒温動物寄生者として特殊化したグループで、体外寄生して吸血する。生類ようせいるい)とも呼ばれ幼虫は雌成虫体内で卵から孵化すると体内で分泌される栄養物質を摂取して成長し蛹化(ようか)寸前産み落とされ直ちになる。 宿主到達した成虫終生そこに留まるシラミバエ科 Hippoboscidaeコウモリバエ科 Streblidae、クモバエ科 Nycteribiidae の他に、アフリカのみから知られ短時間吸血時以外は自由生活をするツェツェバエ科 Glossinidae が知られるツェツェバエ科は「睡眠病」または「眠り病」とも呼ばれるアフリカ・トリパノソーマ症病原体媒介することで知られるイエバエ上科 Muscoidea 大型ハエらしいハエの中で、主として腐敗植物質草食雑食性動物の排泄物主たる発生源とするものが多いグループフンバエ科 Scatophagidaeヒメフンバエ Scatophaga stercoraria のような幼虫食糞性の種がよく知られるが、幼虫生きた植物のなどに穿孔する種も多い。成虫は小昆虫捕食する種が多い。 ハナバエ科 Anthomyiidae にも生きた植物幼虫穿孔して成長する種が多いが、キノコ動物の糞で成長する種も少なくない農作物顕著な害虫として知られるダイコンバエタマネギバエタネバエ幼虫宿主植物腐敗させつつ食害するが、その一方で施肥された油粕などの腐敗有機物にも産卵が行われ、幼虫成長することが知られている。ハナバエ科一部の種も成虫が小昆虫捕食するヒメイエバエ科 Fanniidae幼虫動物の糞などで発生するが、褐色比較硬い外皮多数突起有する毛虫状の外観有し一見ハエ幼虫見えない。雄の成虫はしばし集団群飛する。 イエバエ科 Muscidae には幼虫動物の糞や腐敗有機物発生するものが多いが、キノコなど様々な場所で幼虫成育する種を擁する幼虫捕食性の種もある。汎世界的な屋内害虫であるイエバエ Musca domestica近縁種にはクロイエバエ Musca bezzi など成虫大型草食獣体表で涙や傷口からの滲出体液摂取し宿主排泄した糞に産卵し幼虫がそこで成長する種が多い。イエバエアフリカそうした生活史送っていた種が人家内に進入し、人の生活に伴う廃棄物依存して生活するように分化して世界中広がったものと考えられる今日でも畜舎牛糞などからよく発生するなど大型草食獣との親和性の高さを維持しており、ウシ腸内にしばしば常在する病原性大腸菌O157媒介種として注目されているヒツジバエ上科 Oestroidea 大型ハエらしいハエの中で、主として腐敗動物質肉食雑食性動物の排泄物主たる発生源とし、寄生性の種も多いグループクロバエ科 Calliphoridae幼虫動物の糞や腐敗物などで繁殖する。そのため病気の媒介者ともなる。一部寄生性のものもあり、カエルミミズカタツムリなどへの捕食寄生を行うものも知られる。 Mystacinobiidae科は Mystacinobia zelandica 1属1種のみが属する。ニュージーランドに固有の科で、コウモリ一種ツギホコウモリ Mystacina tuberculata の樹洞中の巣に寄生し、無翅でクモのような姿をしている。ただし吸血性はなく成虫幼虫とも糞食で、新天地へ移動のために成虫コウモリ体表しがみつくかつてはショウジョウバエ近縁ともされたが、分子系統などからはクロバエ科比較的近いとされクロバエ科亜科 Mystacinobiinae ともされるヒツジバエ科 Oestridae幼虫哺乳類寄生する。 ワラジムシヤドリバエ科 Rhinophoridae の幼虫ワラジムシ亜目カタツムリなど、陸生節足動物軟体動物寄生するとされるニクバエ科 Sarcophagidae の幼虫は肉で増えるが、寄生性のものも多い。 ヤドリバエ科 Tachinidae幼虫のほとんどは他の昆虫類寄生し一部クモムカデなどの陸生節足動物などに寄生する種類が非常に多く含まれる亜科それぞれ独立の科として扱う場合もある。 Axiniidae科は D.H.Colless という研究者1994年提唱した新しい科で、オーストラリアニューギニア分布するが、独立の科とせず、ワラジムシヤドリバエ科に含め考えがある。幼虫は何に寄生するかは未知である。

※この「弁翅亜節 Calyptratae」の解説は、「ハエ」の解説の一部です。
「弁翅亜節 Calyptratae」を含む「ハエ」の記事については、「ハエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁翅亜節 Calyptratae」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁翅亜節 Calyptratae」の関連用語

弁翅亜節 Calyptrataeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁翅亜節 Calyptrataeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS