弁華別神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁華別神社の意味・解説 

弁華別神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 04:52 UTC 版)

弁華別神社

所在地 北海道石狩郡当別町弁華別435番地2
位置 北緯43度15分35.7秒 東経141度31分31.6秒 / 北緯43.259917度 東経141.525444度 / 43.259917; 141.525444 (弁華別神社)座標: 北緯43度15分35.7秒 東経141度31分31.6秒 / 北緯43.259917度 東経141.525444度 / 43.259917; 141.525444 (弁華別神社)
主祭神 神武天皇媛蹈鞴五十鈴媛尊
テンプレートを表示

弁華別神社(べんけべつじんじゃ)は、北海道石狩郡当別町弁華別に所在する神社。『当別町史』には弁華別橿原神社の名で記載されている[1]

祭神は神武天皇と、その皇后である媛蹈鞴五十鈴媛尊(ひめたたらいすずひめのみこと)の2柱[1]

歴史

1886年(明治19年)7月、弁華別開拓の指導者だった柴藤善三郎が、東京にて39歳で客死した[2]。彼をしのんだ弁華別の人々は、1893年(明治26年)8月9日に「柴藤善三郎之碑」を建立し、以後毎年8月のお盆には祭事を行うようになった[1]

1905年(明治38年)、神武天皇および皇后を祀り、橿原神宮の遥拝所となる[1]

1910年(明治43年)、拝殿を新築して弁華別橿原神社と称した[1]

1932年(昭和7年)、弁華別開拓50年記念事業の一環として神殿を改築し、神社としての体裁を整えた[1]

柴藤善三郎之碑
1893年(明治26年)8月9日建立。この神社の礎となった。
地鎮碑
1895年(明治28年)9月建立[3]
1925年(大正14年)、台座が寄進される[3]
1929年(昭和4年)、改造建立される[3]
馬頭観音碑
1921年(大正10年)4月建立[3]
弁華別開拓記念碑
1932年(昭和7年)9月3日建立[4]。阿蘇岩産の石が用いられた[4]
篆額は伊達正人男爵、碑文は当別村戸長を務めた鮎田小隅による[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 当別町史 1972, p. 724.
  2. ^ 当別町史 1972, p. 158.
  3. ^ a b c d 当別町史 1972, p. 725.
  4. ^ a b c 当別町史 1972, p. 160.

参考文献

  • 『当別町史』1972年5月30日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弁華別神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁華別神社」の関連用語

弁華別神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁華別神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁華別神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS