アナレンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アナレンマの意味・解説 

アナレンマ【analemma】

読み方:あなれんま

均時差による太陽運動一年通じて、同じ場所で同時刻に太陽撮影し、それらの写真合成すると、太陽8の字軌跡を描くことが知られる


アナレンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/14 13:49 UTC 版)

北半球の東方向の太陽の同時刻の位置を年間を通じて撮影したアナレンマの写真。太陽の位置と日付がしるしてある。8の字型の軌跡を示す。

アナレンマ(Analemma)とは、均時差によって1年のうちに太陽の位置が8の字型を描いて運動すること。

1年を通して同じ場所で同時刻に太陽を撮影し、画像を合成してはじめて浮かび上がる。フィルム時代には1枚のフィルムに露光しなければならないため撮影には手間がかかったが、デジタルカメラ出現以降は複数の画像をコンピューターで合成すれば出来る。それでも、撮影に時間がかかることには変わりがないため、撮影された例は少ない。

赤道では8の字は真横になると考えられているが、気象上の問題からか撮影された例はない。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナレンマ」の関連用語

アナレンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナレンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナレンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS