正午計とは? わかりやすく解説

正午計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:46 UTC 版)

日時計」の記事における「正午計」の解説

正午計は南中時刻を知るのに特化した日時計をいう。 近代以後機械時計普及してラジオ放送などが普及するまでは正確な時刻を知ることは容易でなく、懐中時計であれば時計屋正確な時刻時計があれば合わせることができたが、柱時計などは作動したまま運ぶことはできずそれだけでは正確な時刻合わせることは困難であった。そこで南中基準簡易な日時計などが使用されたが、後に南中を知るのに特化した正午計と呼ばれる日時計用いられるようになった地球運動速度一定でないため、太陽正午真南に来るとは限らない。しかし、毎日正午日時計指針先端位置記しておき、これを1年続ければ翌年以降正午のみを示す日時計作ることが可能である。さらにこの影の位置天文学的な計算から算出し正午専用日時計をあらかじめ作って設置することも可能である。正午ちょうどの太陽は、数字8の字寝かせたような、不規則な位置変化アナレンマ)をしたのち、1年かけてまた元の位置に戻る。 日本では各地郵便局機械時計配備されたが時刻合わせるのに正午計が用いられた。

※この「正午計」の解説は、「日時計」の解説の一部です。
「正午計」を含む「日時計」の記事については、「日時計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正午計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正午計」の関連用語

1
6% |||||

2
2% |||||

正午計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正午計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS