正午・正子付近の時刻の比較表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:07 UTC 版)
「午前と午後」の記事における「正午・正子付近の時刻の比較表」の解説
時刻日本式英米式(Microsoftシステム)日本時計協会NIST24時間制30時間制ドイツ式正午午前12時 12:00 p.m. 0:00 p.m. (12:00) Noon 12:00 12:00 12:00, 12(.00) Uhr, 12 Uhr( 00), (00 nach )12 正午の20分後午後0時20分 12:20 p.m. 0:20 p.m. 12:20 12:20 12:20, 12.20 Uhr, 12 Uhr 20, 20 nach 12 正子午後12時 12:00 a.m. 0:00 a.m. (12:00) Midnight 00:00 24:00 00:00[24:00], 00(.00) Uhr[24(.00) Uhr], 00 Uhr( 00)[24 Uhr( 00)], (00 nach )00[24] 正子の20分後午前0時20分 12:20 a.m. 0:20 a.m. 00:20 24:20 00:20[24:20], 00.20 Uhr[24.20 Uhr], 00 Uhr 20[24 Uhr 20], 20 nach 00[24] 24時間表記での12:00ちょうどが正午であり、正午より前の00:00から12:00までが午前である。同様に、正午より後の12:00から24:00までが午後である。 太政官達によれば、12時間表記の場合「時」の数え方は午前が0時から12時まで、午後は1時から11時までとなる(午後12時は翌日の午前0時)。しかし、正午を越えれば午後となるので、例えば、24時間表記での12:20は12時間表記の場合に午後12時20分となり、混乱が生じている。 デジタル時計の発達により日本国内では午後0時20分という表記も見られるが、航空券の予約システムやマイクロソフトエクセルなどの表計算ソフトなどで12時間表記を使う場合は12:20pmと表示される。正午も午前12時が敢えて12:00pmと表示される。これは、1日を二分した場合、時(時間)を単位として0時から12時までが午前で、12時から13時までが正午で、13時から24時までが午後という考え方である。
※この「正午・正子付近の時刻の比較表」の解説は、「午前と午後」の解説の一部です。
「正午・正子付近の時刻の比較表」を含む「午前と午後」の記事については、「午前と午後」の概要を参照ください。
- 正午・正子付近の時刻の比較表のページへのリンク