南大沢キャンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南大沢キャンパスの意味・解説 

南大沢キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:28 UTC 版)

東京都立大学 (2020-)」の記事における「南大沢キャンパス」の解説

大谷幸夫基本計画)及び池田武邦高橋靗一実施設計)による設計で、1991年3月旧都立大キャンパス八雲キャンパス深沢キャンパスからの移転)として供用開始した多摩ニュータウン西部地区センターとして整備され南大沢において中心的な存在であり、周囲との一体的計画の下に設計されている。具体的には、尾根筋歩行者モール多摩ニュータウン多く地域同様に歩車分離図られている)を設け、これを骨格として施設配する計画となっている。キャンパス西側から順に文系(1〜7号館本部棟91年館、AV棟、講堂など)、交流学生ホール生協食堂生協購買書籍部図書館本館情報処理施設国際交流会館など)、理系(8〜13号館、RI研究施設フロンティア研究棟、飼育棟、総合飼育実験棟栄養・食科学生体機械工学研究棟、プロジェクト研究棟など)、スポーツ系多目的運動場陸上競技場屋内温水プール体育館テニスコート球技場和・洋弓場野球場サークル棟など)の各ゾーン分かれ各々ゾーン毎に中心となる広場設けられている。また、主要な建物勾配屋根とし、要所に塔を配することによって変化に富んだ景観造っている。キャンパス内の校舎群の外壁は、松木日向緑地から出土した縄文土器にちなん古代縄文」をイメージし屋根赤瓦切妻となっている。ランドマークとしての光の塔」は、南大沢駅方面からの景観を「東京都立大学を代表とする景観」と位置付けられており、キャンパス全体が緑濃き武蔵野中に見え隠れする空間形成となっている。なお、「光の塔」の側面には南大沢での南中時刻基準にした日時計設置されている(そのため、明石基準とする日本標準時よりも時刻進んでいる)他、内部の床には日本標準時正午太陽光が描くアナレンマ描かれ壁面には自動オルガン付き振り子時計設置されている。 前述のように、キャンパス内の建物周囲との調和考慮されており、特に近隣の住区であるベルコリーヌ南大沢景観調整図られれている。ベルコリーヌ南大沢内井昭蔵マスターアーキテクトとしてデザインコントロールされており、「南大沢」としてまとまりのある遠景創出するために、シンボリックな繋がり持たせたランドマーク都立大・ベルコリーヌ南大沢それぞれに設定した八王子八十八景一つである。

※この「南大沢キャンパス」の解説は、「東京都立大学 (2020-)」の解説の一部です。
「南大沢キャンパス」を含む「東京都立大学 (2020-)」の記事については、「東京都立大学 (2020-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南大沢キャンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南大沢キャンパス」の関連用語

南大沢キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南大沢キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都立大学 (2020-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS