新政府綱領八義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:55 UTC 版)
展望が見えた龍馬は、10月16日に戸田雅楽(尾崎三良)と新政府職制案の『新官制擬定書』を策定した。龍馬が西郷に見せた新政府職制案の名簿に西郷の名はあったが龍馬の名が欠けており、新政府に入ってはどうかと勧めると龍馬は「わしは世界の海援隊をやります」と答えたという有名な逸話があるが、尾崎の史料には龍馬の名は参議候補者として記載されており、この逸話は大正3年に書かれた千頭清臣作の『坂本竜馬』が出典の創作の可能性がある。ただし龍馬本人は役人になるのは嫌とお龍に語ったという話もあり(『千里駒後日譚』)、11月の陸奥への手紙には「世界の話もできるようになる」ともあって 尾崎の案と西郷に見せたものは違う名簿という可能性なども考えられる。尾崎の手控とされる資料は数種あり、参議の項に坂本の名の有無、大臣の項に慶喜の名の有無などの違いが指摘されている。 また、11月上旬には船中八策をもとにしたとされる『新政府綱領八策』を起草し、新政府の中心人物の名は故意に「○○○自ら盟主と為り」と空欄にしておいた。龍馬が誰を意図していたのかはさまざまな説がある。
※この「新政府綱領八義」の解説は、「坂本龍馬」の解説の一部です。
「新政府綱領八義」を含む「坂本龍馬」の記事については、「坂本龍馬」の概要を参照ください。
- 新政府綱領八義のページへのリンク