戊辰戦争勃発前の動向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 09:31 UTC 版)
坂本龍馬の新政府綱領八義 11月(太陽暦12月)、坂本龍馬が大政奉還後の新政権設立の為の政治綱領『新政府綱領八義』を示す。(この草案は、かつては慶応3年6月に、船上にて起草されたと考えられていた) 第一義 天下有名ノ人材を招致シ顧問ニ供フ第二義 有材ノ諸侯ヲ撰用シ朝廷ノ官爵ヲ賜イ現今有名無実ノ官ヲ除ク第三義 外国ノ交際ヲ議定ス第四義 律令ヲ撰シ新タニ無窮ノ大典ヲ定ム律令既ニ定レハ諸侯伯皆此ヲ奉ジテ部下ヲ卒ス第五義 上下議政所第六義 海陸軍局第七義 親兵第八義 皇国今日ノ金銀物価ヲ外国ト平均ス 右預メ二三ノ明眼士ト議定シ諸侯会盟ノ日ヲ待ツテ云云○○○自ラ盟主ト為リ此ヲ以テ朝廷ニ奉リ始テ天下萬民ニ公布云云強抗非礼公議ニ違フ者ハ断然征討ス権門貴族モ貸借スル事ナシ 慶応丁卯十一月 坂本直柔 第一義では幅広い人材の登用、第二義では有材の人材選用、名ばかりの官役職廃止、第三義では国際条約の議定、第四義では憲法の制定、第五義では両院議会政治の導入、第六義では海軍・陸軍の組織、第七義では御親兵の組織、第八義では金銀物価の交換レートの変更が述べられている。 坂本龍馬が由利公正へ上洛を促す 11月10日(太陽暦12月5日)、坂本龍馬が由利公正へ新政権樹立にあたり上洛を促す書簡を送る。 一筆啓上仕候、此度越前老(松平春嶽)侯 御上京相被成候段千万の兵を得たる心中に御座候、先生(中根雪江)ニも諸事御尽力御察申上候、然るに先頃御直ニ申上置キ三岡八郎(由利公正)兄の御上京御出仕の一件ハ急を用する事に存候得ハ、何卒早々御裁可あるへく奉願候、三岡兄の御上京が一日先に相成候得ハ新国家の御家計御成立が一日先に相成候と奉存候、唯此所一向ニ御尽力奉願候誠恐謹言 十一月十日 龍馬中根先生 左右追白今日永井玄蕃頭(永井尚志)方ニ罷出候得とも御面会相不叶候、談したき天下の議論数々在之候ニテ明日又罷出候所存ニ御座候得ハ大兄御同行相叶候ハゞ実ニ大幸の事ニ奉存候 再拝
※この「戊辰戦争勃発前の動向」の解説は、「薩土密約」の解説の一部です。
「戊辰戦争勃発前の動向」を含む「薩土密約」の記事については、「薩土密約」の概要を参照ください。
- 戊辰戦争勃発前の動向のページへのリンク