戊辰戦争前年の動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:07 UTC 版)
大政奉還後、朝廷は列侯会議を開くため、10万石以上の諸大名に上洛を命じた。これに応じた藩は多くなかったが、新発田藩は幼君直正の名代として江戸詰家老窪田平兵衛を派遣する。 9月、越後国内での正義党を称する浪人に関する情報を会津藩にもたらす。会津は正義党の取締りと越後諸藩を反薩長に固めるために、新潟町の居酒屋鳥清(とりせい)に諸藩を集めて会議を行なう。「鳥清会談」と呼ばれる。今後定期開催することとし、5月に酒屋か津川で開くこととした。(事態が急変し、2月になる)
※この「戊辰戦争前年の動き」の解説は、「新発田藩」の解説の一部です。
「戊辰戦争前年の動き」を含む「新発田藩」の記事については、「新発田藩」の概要を参照ください。
- 戊辰戦争前年の動きのページへのリンク