お龍とは? わかりやすく解説

お龍

作者北原亜以子

収載図書代表作時代小説 43(平成9年度)
出版社光風出版
刊行年月1997.5

収載図書埋もれ
出版社文芸春秋
刊行年月1999.10


楢崎龍

(お龍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 00:17 UTC 版)

楢崎 龍(ならさき りょう、天保12年6月6日1841年7月23日) - 明治39年(1906年1月15日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の女性。名は一般にお龍(おりょう)と呼ばれることが多い。


注釈

  1. ^ 小松清廉が先であるという異論もある[1]
  2. ^ 阿井景子 『龍馬と八人の女性』ではこの説について否定的なスタンスを取っている。
  3. ^ 将作は安政の大獄で獄死したとされていたが、近年では赦免後に病死したことが明らかになっている[3]
  4. ^ 慶応元年9月9日付書簡(原文「女曰ク、殺し殺サレニはる/″\大坂ニくだりてをる、夫ハおもしろい、殺セ/\といゝけるニ、(後略)」[4]
  5. ^ 慶応2年12月4日付書簡(原文「此龍女がおれバこそ、龍馬の命ハたすかりたり」[19]
  6. ^ 鈴木かほる『史料が語る坂本龍馬の妻お龍』ではこの話の出所となった戦前の新聞記事には事実関係の誤謬が多い(お龍より5歳下の松兵衛を「松兵衛老人」としていたり、造船業の実業家であったと記されているなど)として否定的である。
  7. ^ 松兵衛の除籍簿写に「楢崎て以(貞)ノ孫入籍/養嗣子松之助/明治七年八月十五日生」とある[41]
  8. ^ 原文「龍馬が生きて居つたなら、又、何とか面白い事もあってせうが」[45]
  9. ^ 実際に写真が公開されたのは明治37年の「東京二六新聞」であり、また、安岡秀峰名義で公表されたのはお龍が死去した際の明治39年1月15日付の「万朝報」である。
  10. ^ 2008年の科学警察研究所の鑑定書では、正確には「別人と判定するに足る形態学的相違点は認められない」「両者を同一人と判定する上で有効な形態学的類似所見が散見される」と記されており、最終的に「同一人の可能性がある」と結論付けている。
  11. ^ 鈴木かほる「龍馬が愛した女たち-お龍を中心に-」(『坂本龍馬伝』、新人物往来社、2009年掲載)では「警察庁科学警察研究所による確たる検証結果が得られなかった」とコメントしている。

出典

  1. ^ a b 「日本初の新婚旅行は小松帯刀?通説“龍馬”に異論登場」2008年10月16日付読売新聞
  2. ^ 阿井 2005, pp.209-212
  3. ^ 『坂本龍馬歴史大事典』p.98
  4. ^ 『龍馬の手紙』p.142
  5. ^ a b c 慶応元年9月9日付書簡(『龍馬の手紙』p.133-146)
  6. ^ 「続反魂香」(坂本 2010, pp.79-83)
  7. ^ 鈴木 2007, p.36
  8. ^ 鈴木 2007, p.34
  9. ^ 『坂本龍馬と海援隊』p.84
  10. ^ a b 坂本 2010, p.86
  11. ^ 鈴木 2007, p.40
  12. ^ 『反魂香』(一坂 2009, pp.48-49)
  13. ^ 『千里駒後日譚』(坂本 2010, pp.101-102)
  14. ^ 『反魂香』(坂本 2010, pp.103-105)
  15. ^ 坂本 2010, p.188
  16. ^ 『千里駒後日譚』(坂本 2010, pp.111-113)
  17. ^ 『芸西村の歴史を綴る』、門脇鎌久、芸西村教育委員会、2016年、P39
  18. ^ 『龍馬の手紙』p.237-243
  19. ^ 『龍馬の手紙』p.257-258
  20. ^ 『反魂香』(一坂 2009, p.94)
  21. ^ 慶応2年12月4日付書簡(『龍馬の手紙』p.257-265)
  22. ^ 『反魂香』(一坂 2009, pp.89-103)
  23. ^ 『坂本龍馬歴史大事典』p.146
  24. ^ 鈴木 2007, pp.74-77
  25. ^ 慶応3年5月28日付書簡(『龍馬の手紙』p.364-370)
  26. ^ 坂本 2010, pp.137-139
  27. ^ 『阪本龍馬の未亡人』(鈴木 2007, pp.109-110)
  28. ^ 『反魂香』(鈴木 2007, pp.89-91)
  29. ^ 『千里駒後日譚』(坂本 2010, pp.139-140)
  30. ^ 阿井 2005, pp.184-187
  31. ^ 『千里駒後日譚』(鈴木 2007, p.245)
  32. ^ 『反魂香』(鈴木 2007, pp.193-194)
  33. ^ 鈴木 2007, pp.121-122
  34. ^ a b 『反魂香』(鈴木 2007, pp.123-124
  35. ^ 『続反魂香』(鈴木 2007, p.127)
  36. ^ 『実話雑誌』(鈴木 2007, pp.130-131)
  37. ^ 鈴木 2007, p.131
  38. ^ 『反魂香』(一坂 2009, p.176)
  39. ^ a b 鈴木 2007, pp.132-136
  40. ^ 安岡秀峰『阪本龍馬の未亡人』(鈴木 2007, p.258)
  41. ^ a b 鈴木 2007, pp.128-131
  42. ^ 阿井 2005, p.190-191
  43. ^ 『坂本龍馬伝』p.116-117
  44. ^ 『千里駒後日譚』(一坂 2009, p.203)
  45. ^ 『千里駒後日譚』、(鈴木 2007, p.250)
  46. ^ 『雑誌実話』(鈴木 2007, pp.143-144)
  47. ^ 阿井 2005, pp.196-197, p.200
  48. ^ 鈴木 2007, pp.154-157
  49. ^ 坂本 2010, p.151
  50. ^ 明治37年12月15日「東京二六新聞」(鈴木 2007, p.21, 155)
  51. ^ 鈴木かほる『史料が語る 坂本龍馬の妻お龍』p.147
  52. ^ 『海軍夜話』
  53. ^ a b 『続反魂香』(鈴木 2007, p.220)
  54. ^ 昭和57年12月22日付高知新聞
  55. ^ 鈴木 2007, pp.22-26
  56. ^ 阿井 2005, pp.205-212
  57. ^ 『若い日の「お龍さん」写真は本物? 警察庁科警研が鑑定』(2008年5月15日付読売新聞)
  58. ^ 『やっぱりお龍さん? 写真の女性、龍馬の妻の「可能性」』(2008年5月16日付朝日新聞)
  59. ^ 『お龍:異論あった若い写真「別人の根拠なし」』(2008年5月15日付毎日新聞)
  60. ^ 『若き日の龍馬の妻と「同一人の可能性」科警研』(2008年5月15日付産経新聞)
  61. ^ 森重和雄「古写真探偵 龍馬が愛したおりょうさん」(『歴史通』2011年7月号掲載)
  62. ^ 坂本 2010, pp.173-178
  63. ^ 平成26年1月5日付読売新聞



お龍(横川のお龍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:02 UTC 版)

巷説百物語」の記事における「お龍(横川のお龍)」の解説

都の花売り白川女の装束をした上品な顔立ちの女。二年前から林蔵組んで仕事をしている。変装名人で、鬼気迫るほどの演技見せる。

※この「お龍(横川のお龍)」の解説は、「巷説百物語」の解説の一部です。
「お龍(横川のお龍)」を含む「巷説百物語」の記事については、「巷説百物語」の概要を参照ください。


お龍(横川のお龍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 03:10 UTC 版)

西巷説百物語」の記事における「お龍(横川のお龍)」の解説

柳次組んで幽霊芝居を得意とし、小娘から老婆まで、どんな女に見事に化ける

※この「お龍(横川のお龍)」の解説は、「西巷説百物語」の解説の一部です。
「お龍(横川のお龍)」を含む「西巷説百物語」の記事については、「西巷説百物語」の概要を参照ください。


お龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:15 UTC 版)

ねこねこ日本史」の記事における「お龍」の解説

龍馬恋人タイムトラベル歪んだ影響力のせいでイライラ止まらず帰還したばかりの龍馬を襲う。

※この「お龍」の解説は、「ねこねこ日本史」の解説の一部です。
「お龍」を含む「ねこねこ日本史」の記事については、「ねこねこ日本史」の概要を参照ください。


お竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 21:39 UTC 版)

未来ちゃん旋風」の記事における「お竜」の解説

第2話登場ケンカ強く弱い者の味方暴力屈しない女性今は飛竜軒」という料理屋営んでいる。

※この「お竜」の解説は、「未来ちゃん旋風」の解説の一部です。
「お竜」を含む「未来ちゃん旋風」の記事については、「未来ちゃん旋風」の概要を参照ください。


お竜(おりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 15:10 UTC 版)

鴉天狗カブト」の記事における「お竜(おりゅう)」の解説

通称金色のお竜。兵の章で登場する女性捕り方十手分銅鎖を手に盗賊だった二代目カブト追って神社にやってきたところ、そこに居合わせた山本勘助の娘・静と瓜二つだったことから成り行きカブト提案した勘助救出作戦協力することとなる。

※この「お竜(おりゅう)」の解説は、「鴉天狗カブト」の解説の一部です。
「お竜(おりゅう)」を含む「鴉天狗カブト」の記事については、「鴉天狗カブト」の概要を参照ください。


お竜(おりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:25 UTC 版)

オヤマ! 菊之助」の記事における「お竜(おりゅう)」の解説

祭で的屋をしており、ズルい手で金を巻き上げている。第107話のみの登場

※この「お竜(おりゅう)」の解説は、「オヤマ! 菊之助」の解説の一部です。
「お竜(おりゅう)」を含む「オヤマ! 菊之助」の記事については、「オヤマ! 菊之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お龍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お龍」の関連用語

お龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楢崎龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巷説百物語 (改訂履歴)、西巷説百物語 (改訂履歴)、ねこねこ日本史 (改訂履歴)、未来ちゃん旋風 (改訂履歴)、鴉天狗カブト (改訂履歴)、オヤマ! 菊之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS