橋本久太夫とは? わかりやすく解説

橋本久太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 10:25 UTC 版)

橋本 久太夫(はしもと きゅうだゆう、生没年不詳)は、幕末志士海援隊隊士。

越後国の出身。元は江戸幕府の軍艦船員であったが、同僚と喧嘩をして出奔し、その際に坂本龍馬に助けられた。以降、龍馬とともに亀山社中に属し、桜島丸の水夫頭を勤めた。慶応2年(1866年大洲藩いろは丸運用方として派遣されている。慶応3年(1867年)、イギリス人殺傷事件で他の隊士とともに疑われたが、疑いを晴らすことに成功している。維新後は東京府に住んだ。

大酒飲みであったが、航海術に優れていた。また大坂長崎から妻を取ったが、竜馬の妻・お龍に一人にするように諭され、長崎の妻に帰路の金を渡して去らせたという。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本久太夫」の関連用語

橋本久太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本久太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本久太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS