橋本不美男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 21:54 UTC 版)

橋本 不美男(はしもと ふみお、1922年8月15日 - 1991年12月25日)は、日本の国文学者。王朝和歌が専門。早稲田大学名誉教授。
略歴
東京生まれ。1944年9月日本大学法文学部国文科卒業[1]。宮内庁書陵部図書調査官[2]、早稲田大学教授[1]。1990年定年退任。王朝和歌が専門。
著書
単著
- 『院政期の歌壇史研究 堀河院歌壇を形成した人々』武蔵野書院、1966年 。
- 『王朝和歌史の研究』笠間書院、1972年 。
- 『原典をめざして 古典文学のための書誌』笠間書院〈笠間選書〉、1974年 。
- 『原典をめざして 古典文学のための書誌』笠間書院、1995年 。
共編著
- 『建長八年 百首歌合と研究 上』(福田秀一、久保田淳 共編著)未刊国文資料刊行会〈未刊国文資料 第3期 第1冊〉、1964年 。
- 『建長八年 百首歌合と研究 下』(福田秀一]]、久保田淳 共編著)未刊国文資料刊行会〈未刊国文資料 第3期 第17冊〉、1971年 。
- 『和歌の本質と展開』(赤羽淑、藤平春男共編)桜楓社、1973年 。
- 『大斎院御集 : 御所本』笠間書院〈笠間影印叢刊 45〉、1973年 。
- 『我が身にたとる姫君』(桑原博史 共編)古典研究会〈古典研究会叢書 第2期 国文学〉、1975年 。
- 『校本堀河院御時百首和歌とその研究 本文・研究編』(滝沢貞夫 共編)笠間書院、1976年 。
- 『校本堀河院御時百首和歌とその研究 古注・索引編』(滝沢貞夫 共編)笠間書院、1977年 。
- 『校本永久四年百首和歌とその研究』(滝沢貞夫 共著)笠間書院、1978年 。
- 『袖中抄の校本と研究』(後藤祥子共著)笠間書院、1985年 。
『宮内庁書陵部蔵 御所本 三十六人集 全36巻』(橋本不美男 編)新典社、1970年。
- 『三十六人集 : 御所本 3 素性集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本 4 猿丸集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本 5 家持集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本 6 業平集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本 7 兼輔集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本 8 敦忠集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本 9 公忠集』1970年 。
- 『三十六人集 : 御所本10 斎宮集』1970年 。
校訂など
- 『百人一首 小倉山荘色紙和哥』(兼載筆、有吉保、犬養廉と校注)新典社〈影印校注古典叢書〉、1974年 。
- 『日本古典文学全集50 歌論集』(有吉保、藤平春男と校注)小学館、1975年 。
- 『更級日記 翻刻・校注・影印』(菅原孝標女 著、橋本不美男、杉谷寿郎、小久保崇明 編)笠間書院、1980年 。
- 『神道大系 文学編 3 神道和歌』(神道大系編纂会 編、相馬万里子と校注)神道大系編纂会、1989年 。
記念論集
- 『王朝和歌 資料と論考』笠間書院〈笠間叢書253〉、1992年 。
- 『王朝文学 資料と論考』笠間書院〈笠間叢書254〉、1992年 。
脚注
- ^ a b 『袖中抄の校本と研究 著者略歴』1985年 。
- ^ 『校本永久四年百首和歌とその研究 著者略歴』1978年 。
参考文献
- 『袖中抄の校本と研究 著者略歴』笠間書院、1985年 。
- 『校本永久四年百首和歌とその研究 著者略歴』(滝沢貞夫 共著)笠間書院、1978年 。
- 橋本不美男のページへのリンク