幕末青春グラフィティ_坂本竜馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 日本テレビのスペシャルドラマ > 幕末青春グラフィティ_坂本竜馬の意味・解説 

幕末青春グラフィティ 坂本竜馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

幕末青春グラフィティ 坂本竜馬』(ばくまつせいしゅんグラフィティ さかもとりょうま)は、「サントリードラマスペシャル」として1982年11月16日日本テレビ放送網で放映されたドラマである。

サントリーの一社提供。

概要

武田鉄矢が自ら脚本を書き(片山蒼名義)、主演した作品。従来の時代劇とは趣を異にしており、時代背景や事件経緯を追うことよりも(間崎哲馬や岡田以蔵の死去にまつわる件などがかなり端折られている部分がある)登場人物たちの青春像を描く現代ドラマ風に仕立てられている。また当時あまりテレビに出演しなかったミュージシャン(特に長州勢に集中して起用されている)やお笑いタレントが多数出演したことでも話題を呼んでおり、当時日テレをメインにして活躍していた新人のとんねるずも出演している[1]

全編にわたってザ・ビートルズの音楽がBGMに使われているのが特徴で、竜馬暗殺シーンではジョン・レノンの『イマジン』が使われている。このためソフト化が困難とされる[2]

後にテレビドラマ『幕末青春グラフィティ 福沢諭吉』(1985年、TBS)、映画『幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬』(1986年、東京放送製作、東宝配給)が製作されているが、いずれも河合義隆が演出、監督で携わっている。製作局は異なるが、『幕末青春グラフィティ 福沢諭吉』はシリーズ続編という体裁になっていて、武田が上記2作品共坂本竜馬を演じている。

なお、『Ronin 坂本竜馬』は本作の続編と言われることがあるが、ドラマとしてのつながりはない(例えば本作品のクライマックスで切腹する武市半平太役の柴俊夫が映画版では亀山社中設立メンバー・池内蔵太として登場する)。だが両作品中に、クライマックスシーンで武田がアメリカ大統領(本作はジョージ・ワシントン、『Ronin 坂本竜馬』はエイブラハム・リンカーン)の名を挙げて演説をする、竜馬が身内の死を手紙で知りそばにいた女性に膝を貸してもらい号泣する(本作では栄の死でおりょうに、『Ronin 坂本竜馬』は武市らの死でうのに)など、同じモチーフを用いたシーンが複数回存在する。『Ronin 坂本竜馬』のドラマとしてのつながりは、1989年に放送された日本テレビ年末時代劇スペシャルシリーズ第5作の『奇兵隊』の方がイメージ的にもリンクしていて、この映画を観たスタッフからのオファーにより武田が4度目の竜馬役で特別出演をした。

スタッフ

キャスト

亀山社中

長州関係

女性たち

土佐勤皇党

その他

製作

武田には「坂本竜馬は生きているときは、あまり大事にされなかった人という思いをずっと持っていて、同時代の人は『ああ、あの便利屋ね』って小馬鹿にしていたけど『いや、違うんだ』とも言い返さなかった男」という捉え方で脚本を書いたという[2]。ミュージシャンがたくさん出るのは、自身の描く坂本竜馬はミュージシャンの匂いがするためだという[2]

吉田拓郎を始め、小室等井上陽水フォーライフ勢が長州藩士を演じているのは、「あいつらモテそうでいいな」というヤッカミから[2]。また暗殺犯を沢田研二が演じているのは、フォークを殺すのはGSだろう」という考えから[2]。出演交渉に行ったら沢田は、あっさり引き受けてくれたという[2]山内容堂を演じるビートたけしはまだ映像に興味を持つ前で[2]、こちらも出演を快諾した[2]。ただ、監督の河合義隆が完璧主義者で、たけしを相当締め上げていたという[2]。河合の無茶苦茶な演出に出演者はかなり腹を立てていたという[2]

武田が脚本を書いた後、どう回ったのかは分からないが、夏目雅子が台本を読んでのっているという話が武田に伝わった[3]。夏目とは1983年NHK大河ドラマ徳川家康』で一度共演歴があった[3]。まさか夏目がそんなことを言うはずない、と半信半疑だったが、夏目から「どこかで飲みながら話をしたい」と言われた[3]。指定されて店に行ったら、夏目がいて、武田が「のるわけないよな。変な時代劇だもの」と言ったら、夏目から「面白いと思います」と真剣な顔で返された[3]。それでお竜を演じてもらった[2][3]。夏目は伊集院静と付き合い始めた頃で[2]、色っぽく、吉田拓郎も「あれが夏目か?」と感心していたという[2]

ロケは、当時川崎市よみうりランド内にあった江戸の町並みオープンセットとその近辺で行われた[1]

脚注

  1. ^ a b 阿藤海『この熱き人たち』 文芸社 2000年 ISBN 4835503279、130–132、185–192頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m ギンティ小林「武田鉄矢インタビュー 坂本竜馬を語る」『映画秘宝』、洋泉社、2011年2月号、 66–69頁。
  3. ^ a b c d e 石原信一「HUMAN THEATER 人間劇場 第32回 武田鉄矢(1) 『人間、つらいことしかエネルギーにならん!』」『週刊明星』、集英社、1985年10月31日号、 65-77頁。

関連項目


「幕末青春グラフィティ 坂本竜馬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末青春グラフィティ_坂本竜馬」の関連用語

幕末青春グラフィティ_坂本竜馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末青春グラフィティ_坂本竜馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕末青春グラフィティ 坂本竜馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS