池内蔵太とは? わかりやすく解説

池内蔵太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 08:47 UTC 版)

池 内蔵太(いけ くらた、天保12年5月15日1841年7月3日[1] - 慶応2年5月2日1866年6月14日))は、幕末期の土佐藩郷士定勝。別名に細川左馬之助細井徳太郎

経歴

土佐藩士の中でも身分の低い微禄の家柄の息子として生まれた。1861年、20歳で江戸に出て安井息軒に師事し[2]、様々な藩の志士と交流した。武市半平太と共に土佐勤王党の結成に尽力する。1863年山内容堂の命令を受けて大坂・江戸の視察を命じられた。しかし、同年5月には土佐藩から脱藩して長州藩へ赴き、長州の外国船襲撃では長州軍の遊撃隊参謀となっている[3]

文久3年(1863年)8月、土佐脱藩の吉村寅太郎を中心とした天誅組の大和挙兵に幹部として参加。大和国五条代官所襲撃後、大和行幸への協力を要請するため紀州藩へ派遣されるが、その途中で八月十八日の政変の知らせを受け、急遽五条に戻った。天誅組が高取城攻略に失敗し、周辺諸藩から追討軍が派遣されると、熊野方面へ退却する方針が決まる。内蔵太は土佐脱藩の吉村や那須信吾らと共に徹底抗戦を主張し、別働隊として追討軍を迎え打つが守備陣地は陥落し十津川郷へ退却する。しかし、十津川郷士の離反を受けた天誅組は活動継続が不可能となって解散が決定していた。内蔵太は石田英吉らと共に主将中山忠光を護衛し大和の山中を逃走し、追討軍の包囲を破って大坂の長州藩邸へと逃れることに成功する。そのため内蔵太は(忠光を除いた)天誅組の役付きの幹部勢の中で唯一生きて畿内から脱出する事ができた。

その後、長州に落ち延びた内蔵太は、諸藩の脱藩浪士が中心となって結成された忠勇隊を指揮し、元治元年7月(1864年8月)、禁門の変に参加するが、破れて敗走する。

1865年5月、同郷で旧知の仲の坂本龍馬と下関で再会し、亀山社中に加わり行動をともにした[3]。しかし慶応2年(1866年)閏5月、長崎から薩摩藩鹿児島へ小型帆船・ワイルウェフ号を回航する途中、長崎県中通島の東、潮合崎沖において、暴風のため船が暗礁に乗り上げ転覆し亡くなった[3][4]。享年26[3]明治31年(1898年)7月、贈従四位[5]

墓所は京都府の霊山墓地長崎県南松浦郡新上五島町江ノ浜郷には坂本龍馬建立と伝わる慰霊碑がある。

龍馬は自分の後継者として期待していた内蔵太の死去を聞いたときに、「わしより先に死ぬ奴があるか。わしより生きれば、わし亡き後の海援隊を継がせるつもりだったのに」と嘆き悲しんだといわれている[要出典]

作品

漫画

TVドラマ

TVアニメ

TVゲーム

脚注

  1. ^ 『土佐史談』復刊第48号・通刊第128号、土佐史談会、1971年3月、別冊附録「土佐史壇 第三」附録4頁。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 82頁。
  3. ^ a b c d 池内蔵太邸跡”. 高知県立坂本龍馬記念館. 2022年11月25日閲覧。
  4. ^ 「祈りの龍馬像」建立10年で式典 新上五島、五島の住民グループ”. 長崎新聞. 2022年11月25日閲覧。
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.9

池内蔵太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:32 UTC 版)

お〜い!竜馬」の記事における「池内蔵太」の解説

竜馬とは土佐勤王党時代からの旧友天誅組反乱禁門の変にも参加し傷だらけになっても命を落とさず活躍したことから自らを“不死身の男”と称していた。薩長同盟締結後海戦参加したとがないからという理由亀山社中入隊し同時に海援隊と名前を変える

※この「池内蔵太」の解説は、「お〜い!竜馬」の解説の一部です。
「池内蔵太」を含む「お〜い!竜馬」の記事については、「お〜い!竜馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池内蔵太」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池内蔵太」の関連用語

池内蔵太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池内蔵太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池内蔵太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお〜い!竜馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS