望月亀弥太とは? わかりやすく解説

望月亀弥太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:35 UTC 版)

望月 亀弥太(もちづき かめやた[1]/きやた[要出典]天保9年10月7日[1]1838年11月23日) - 元治元年6月5日[1]1864年7月8日))は、幕末土佐藩士で、土佐勤皇党の一人。神戸海軍操練所生。諱は義澄。

生涯

文久元年(1861年)、兄・望月清平と共に武市半平太尊皇攘夷思想に賛同して土佐勤王党に加盟し、文久2年(1862年)10月、尊攘派組織五十人組の一人として、江戸へ向かう。

文久3年(1863年)1月、坂本龍馬の紹介で坂本直千屋寅之助とともに幕臣勝海舟の下で航海術を学ぶ[2]。その後、勝が総監を務める神戸海軍操練所へ入所するが、元治元年(1864年)、藩より帰国命令が出されたため脱藩して長州藩邸に潜伏。長州藩の過激尊皇志士達と交流を続けていたため、同年6月5日池田屋事件に遭遇した。池田屋を脱出したと言われているが、実際は長門屋いた所をで、望月は深手を負い二条角倉邸で力尽き自刃した[2]。一方で別の説として、望月らは長門屋に潜伏中に襲撃を受け、そこから脱出を図った。望月亀弥太は助けを求めて土佐藩邸に向かったが、門を開けてもらえなかった。その後、なおも追ってきた者たちに追い詰められ、二条の角倉邸付近で深手を負い、ついに力尽きてその場で自刃した。享年27(満25歳没)。明治31年(1898年)、従四位を追贈された[3]

高知市旭水源町西に墓所があり、辞世「行く秋によしおくるとも 紅のちりてぞ匂へ木々の紅葉」が刻まれている[2]

坂本龍馬も勝海舟も、その死を嘆いた。

関連作品

テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c 望月亀弥太』 - コトバンク
  2. ^ a b c 望月亀弥太邸跡”. 高知県立坂本龍馬記念館. 2022年11月25日閲覧。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.9

望月亀弥太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:32 UTC 版)

お〜い!竜馬」の記事における「望月亀弥太」の解説

土佐勤王党一員竜馬慕って神戸海軍操練所に入るも、桂小五郎連れてきた過激派志士同調して出奔する

※この「望月亀弥太」の解説は、「お〜い!竜馬」の解説の一部です。
「望月亀弥太」を含む「お〜い!竜馬」の記事については、「お〜い!竜馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「望月亀弥太」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月亀弥太」の関連用語

望月亀弥太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月亀弥太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月亀弥太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお〜い!竜馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS