望月清平とは? わかりやすく解説

望月清平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/12 23:31 UTC 版)

望月 清平(もちづき せいへい、生没年不詳)は、幕末土佐藩士。望月真澄の長男。名は弥塩

土佐国土佐郡小高坂村の生まれ。文久元年(1861年土佐勤王党が結成されると、弟の亀弥太とともにそれに加盟する。同年、大坂で瀬戸内海防備のために出動している。文久3年(1863年)藩に土佐勤王党の擁護を訴える建白を行っているが、間もなく土佐勤王党は解散している。維新前後には新居留守組に編入されている。

坂本龍馬との親交が深く、文久2年(1862年吉田東洋暗殺の嫌疑がかけられた龍馬に身を隠すように勧めたり、慶応3年(1867年)龍馬が横死する直前に手紙のやり取りをしている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月清平」の関連用語

望月清平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月清平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月清平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS