伊藤助太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤助太夫の意味・解説 

伊藤助太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 05:34 UTC 版)

左:伊藤家使用人、中央:坂本龍馬、右:伊藤助太夫

伊藤 助太夫(いとう すけだゆう、天保元年(1830年) - 明治5年11月19日1872年12月19日))は、幕末から明治にかけての下関の豪商。別名、九三(きゅうぞう)。

概要

長府藩赤間関の大年寄であり、大名に宿舎を提供する東の本陣伊藤家の当主であった。は盛正、は自然居士、静斎。

下関を代表する豪商であり、幕末の攘夷志士らを様々な側面から支援した。特に志士の代表とも言える坂本龍馬との関係は深いものであった。伊藤邸は慶応元年(1865年)の初対面以来、龍馬の止宿先であった。邸は広く、高杉晋作らが結成した奇兵隊も一時、邸内にある阿弥陀寺(赤間神宮)に本陣を移したこともある。

現存する龍馬が書いた手紙のうち、助太夫宛の手紙が2番目に多い(14通)ことからも龍馬との関係が深かったことが覗える。龍馬が構想していた土佐商会の馬関交易に関与、また名前を助太夫から九三に変えたのも龍馬の勧めからであった。

龍馬は慶応3年2月10日1867年3月15日)、妻のお龍とともに下関を訪れ、伊藤邸の一室である「自然堂」を借り受ける。彼が号を自然堂と称したのは、ここから来ている。

43歳で病死。墓は下関の空月庵と名づけられた伊藤家墓所にある。

登場作品

テレビドラマ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤助太夫」の関連用語

伊藤助太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤助太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤助太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS