新政府軍の白河城攻略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新政府軍の白河城攻略の意味・解説 

新政府軍の白河城攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 16:49 UTC 版)

白河口の戦い」の記事における「新政府軍の白河城攻略」の解説

5月1日新政府軍兵力3つ分け本隊伊地知率い少数の囮部隊として中央から進軍野津川村指揮する2部隊は左右迂回して列藩同盟軍を包囲退路断ちつつ進軍し白河城攻略する作戦をとった。左右迂回部隊がまず先発し時間差をつけ遅れて本体進軍小丸山を占拠した新政府軍本隊は、多数の旗を掲げて大軍見せかけ列藩同盟軍が布陣していた白河城南に位置する稲荷山現在の九番町西裏 - 稲荷公園)に砲撃して注意兵力引きつけた。この際稲荷山激励赴いた会津副総督横山主税銃撃され戦死した西郷稲荷山白河城と他の方面から戦力逐次投入し新政府軍本隊攻撃しかけた。 こうして手薄になった西の立石山と東の雷神山へ、新政府軍別動の2部隊が侵攻し占拠した。これにより新政府軍稲荷山包囲する形となり山上から銃撃加え兵力展開して城下へと突入した列藩軍は敗走し白川家老阿部内膳銃弾浴び戦死新政府軍白河城占領した同盟軍横山をはじめ幹部多数失い、約700名の死傷者出した新政府軍死傷者20前後伝えられ新政府軍圧勝終わった会津藩軍事奉行海老名季久(海老名季昌の父)は、敗軍責任取り白河城下の龍興寺にて自刃した。

※この「新政府軍の白河城攻略」の解説は、「白河口の戦い」の解説の一部です。
「新政府軍の白河城攻略」を含む「白河口の戦い」の記事については、「白河口の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新政府軍の白河城攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新政府軍の白河城攻略」の関連用語

新政府軍の白河城攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新政府軍の白河城攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白河口の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS