つち【土/▽地】
読み方:つち
1 岩石が分解して粗い粉末になったもの。土壌。「花壇の—を入れ替える」
「空から—へひと息にポーンと降り立つ雨の脚」〈柳虹・雨の脚〉
4 鳥の子紙の一。紙の原料となる植物繊維に泥土をまぜて製した下等な和紙。
5 (「犯土」「槌」「椎」とも書く)陰陽道(おんようどう)で、土公神(どくじん)のいる方角を犯して工事などをすることを忌むこと。また、その期間。暦の庚午から甲申までの15日間をいう。つちび。
7 地下(じげ)のこと。
「—の帯刀(たちはき)の、歳二十ばかり、長(たけ)は一寸ばかりなり」〈落窪・一〉
[下接語] 赤土・荒(あら)土・合わせ土・上(うわ)土・置き土・鹿沼(かぬま)土・壁土・黒土・肥え土・白(しら)土・底土・叩(たた)き土・作り土・床(とこ)土・苦(にが)土・粘(ねば)土・練り土・埴(はに)土・粘(へな)土・惚(ほ)け土・真(ま)土・盛り土・焼き土・焼け土・痩(や)せ土・用心土
つち【土】
読み方:つち
長塚節(ながつかたかし)の小説。明治43年(1910)発表。作者の郷里鬼怒川のほとりの農村を舞台に、貧農一家の生活を写生文体で精細に描く。昭和14年(1939)、内田吐夢監督により映画化。出演、小杉勇、風見章子ほか。第16回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワン作品。
と【土/度】
読み方:と
〈土〉⇒ど
〈度〉⇒ど
ど【土】
読み方:ど
[音]ド(慣) ト(漢) [訓]つち
〈ド〉
1 つち。「土塊・土管・土器・土偶・土砂(どしゃ)・土壌・土石・土葬・土台・土木/黄土・客土・出土・泥土・粘土・表土・糞土(ふんど)」
2 人の住みつくところ。領有する地域。土地。「異土・王土・郷土・国土・焦土・浄土・寸土・全土・風土・本土・冥土(めいど)・沃土(よくど)・楽土・領土」
〈ト〉
[難読]産土(うぶすな)・生土(うぶすな)・土器(かわらけ)・三和土(たたき)・土筆(つくし)・土耳古(トルコ)・土師(はじ・はにし)・土産(みやげ)・土竜(もぐら)・唐土(もろこし)
ど【土】
読み方:ど
「医師は…至急に—を換うるが第一ならんと」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
3 土曜日。
4 五行(ごぎょう)の第三位。方位では中央、季節では土用、五星では土星、十干では戊(つちのえ)・己(つちのと)に配する。
に【▽土】
土
土
土
土
土
姓 | 読み方 |
---|---|
土 | つち |
土 | つちさき |
土 | つちざき |
土 | つちたか |
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 15:02 UTC 版)
土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:16 UTC 版)
装盾類で構成される。パウパウサウルスは属性上の例外で所属していない。
※この「土」の解説は、「古代王者恐竜キング」の解説の一部です。
「土」を含む「古代王者恐竜キング」の記事については、「古代王者恐竜キング」の概要を参照ください。
土
土
「土」の例文・使い方・用例・文例
- 友達の1人が先週の土曜日に私に会いにきた
- 土地を入手する
- 彼らは川の東の土地に対する要求を認められた
- 土曜日に休ませてくれるよう頼んだが,上司はだめだと言った
- 土手を下りて花を摘んだ
- 不毛の土地
- 建物の土台
- 重い機械がコンクリートの土台の上にすえられた
- 粘土層
- 彼らは彼を脅して土地を売らせた
- 雨が降ると必ず土砂降りだ
- 講演者は領土問題中心に演説した
- 多くの人が石油の見つかった土地の所有権は自分にあると主張した
- 磁土
- 手工用粘土
- 粘土
- やぶを払って土地を開墾する
- 暖かい土地に住む
- 土の塊,土くれ
- 土の成分
(土)と同じ種類の言葉
「(土)」に関係したコラム
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
- (土)のページへのリンク