土・置きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 土・置きの意味・解説 

土置き(つちおき)

刀身刃文意匠を施す作業をいい、その技は焼入れとともに刀剣製作の最終段階の、そして修整することのできない最重要工程である。各刀匠により秘伝とされる焼刃土は、不純物少な粘土に炭粉や荒砥粉等を混合した粘性の高い物質。まず刀身全体(棟側を厚く刃側を薄く)に引き土を施す。乾いた表現する刃文想定して、土を厚く塗り重ねる置き土薄く掻き取る土取り作業で薄厚、高低広狭焼刃土の量に変化をつけて刀身上に描き出す。この作業総じて土置きと称するこの後刀身を炉内で赤熱し、焼入れ作業を行う。土で厚く覆われ部分は焼が浅くゆるやかに入り、土の薄く置かれ刃部は焼が深く入って研磨を施すと見事な刃文として表われる

土置き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)

日本刀」の記事における「土置き」の解説

加熱した刀身などで急激に冷やす「焼入れ」の準備として、平地用、刃紋用(刃文用)、鎬地用の3種類の焼場土(やきばつち)を刀身に盛る「土置き」を行なう一般的には平地平地用の焼場土を均一に薄く塗り刃紋に筆で刃紋焼場土を描く。最後に刃紋から棟までを鎬地焼場土を厚く盛る。鎬地焼場土を厚くすることで、焼入れでの急冷時に刃側はすばやく冷やされ十分に焼き入り、棟の側は比較緩慢に冷えるために焼きそれほど入らなくなる。逆に刃紋部分だけに土を置き、土を置いた部分気泡発生抑えて刃先だけを急冷し、しのぎの部分自然発生する気泡緩慢に冷却する方法や、全く土を置かずに刃の薄くなった部分先に冷えること利用した焼き入れ仕方なども存在する焼きによって容積膨張しながら硬くなり、日本刀独特の刃側が出っ張った湾曲生む。棟の側は膨張少なく硬度より靭性富んだ鋼となり硬いが脆い刃側の鋼を支え機能を担う。

※この「土置き」の解説は、「日本刀」の解説の一部です。
「土置き」を含む「日本刀」の記事については、「日本刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土・置き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土・置き」の関連用語

土・置きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土・置きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS