どくじんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > どくじんの意味・解説 

どく‐じん【土公神】

読み方:どくじん

陰陽道(おんようどう)で土をつかさどる神。春は竈(かまど)、夏は門、秋は井戸、冬は庭にあって、その季節その場所を動かせばたたりがあるとされるつちのかみつちぎみ。どくう。どこう。どこうじん


どく‐じん【毒刃】

読み方:どくじん

凶悪な者の持つ刃物凶刃。「—にたおれる」


どくじん 【土公神】

ドコウジンとも。陰陽道で、土を司る神。春は竈に、夏は門に、秋は井戸に、冬は庭にいると信じられその場所を動かすことを忌む土神平安時代以降陰陽師による地鎮土公が行われた。地方種々の呼び名がある(関西地方でロックウサンなど)。→ 土府



どくじんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どくじん」の関連用語

1
土公 デジタル大辞泉
100% |||||

2
土公神 デジタル大辞泉
100% |||||

3
土神 デジタル大辞泉
100% |||||

4
毒刃 デジタル大辞泉
100% |||||

5
土の神 デジタル大辞泉
94% |||||


7
土忌 デジタル大辞泉
74% |||||

8
火の神 デジタル大辞泉
74% |||||

9
独参湯 デジタル大辞泉
74% |||||

10
デジタル大辞泉
50% |||||

どくじんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どくじんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS