土公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:32 UTC 版)
境内から天筒山の方角の敦賀北小学校校庭には「土公(どこう)」と称される小丘がある(北緯35度39分20.17秒 東経136度4分33.21秒 / 北緯35.6556028度 東経136.0758917度 / 35.6556028; 136.0758917 (土公))。「土公」とは陰陽道における神の名である。土公は神宮の聖地とされており、周囲には卵形の石が八角形にめぐらされている。社伝では、気比神はこの土公に降臨したといい、大宝2年(702年)の社殿造営以前は土公を神籬として祭祀が行われたとする。また社殿造営後も土公は古殿地として護られたとも、最澄・空海は当地で7日7夜の祈祷を行なったとも伝える。 この土公は聖別されているため、調査が行われておらず詳細は明らかでない。社伝に見える説のほかに、古墳とする説や経塚とする説がある。
※この「土公」の解説は、「氣比神宮」の解説の一部です。
「土公」を含む「氣比神宮」の記事については、「氣比神宮」の概要を参照ください。
- >> 「土公」を含む用語の索引
- 土公のページへのリンク