土用坊主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土用坊主の意味・解説 

土用坊主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/10 03:53 UTC 版)

参考:土公神(東京都江東区東砂・陶首稲荷)

土用坊主(どようぼうず)は、神奈川県津久井郡青根村(現:相模原市緑区青根)に伝わる民間

概要

土用(四季の終わりの18日間)になると邸地内に現れると言われている。この期間に土をいじることは土用坊主の頭を引っかくことになるため、土いじりも草むしりも行なってはならないとされる[1]陰陽道における土公神も同様に、所在時に土を動かすと祟りがあるといわれることから[2]、土用坊主とはこの土公神を指すものと見られている[3]

また、土地にはそれぞれ土地神がおり、断りなしに土を動かすと災いが起きるといわれていることから、土用坊主もそうした土地神の類とする説や、江戸時代の『和漢三才図会』では、土用に土地を犯すと方位神である金神が災いを下すとあることから、土用坊主と金神との関連性を指摘する説もある[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 民俗学研究所編著 『綜合日本民俗語彙』第3巻、柳田國男監修、1955年、1066頁。
  2. ^ 飯島吉晴他 『民間信仰辞典』 桜井徳太郎編、東京堂出版1980年、206頁。ISBN 978-4-490-10137-9
  3. ^ 村上健司他 「民間信仰の神々とは」『DISCOVER 妖怪 日本妖怪大百科』VOL.04、講談社コミッククリエイト編、講談社〈KODANSHA Official File Magazine〉、2008年、14頁。ISBN 978-4-06-370039-8
  4. ^ 水木しげる 『妖鬼化』1、Softgarage2004年、77頁。ISBN 978-4-86133-004-9



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土用坊主」の関連用語

土用坊主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土用坊主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土用坊主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS