産土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 産土の意味・解説 

うぶすな【産土/生土/産神】

読み方:うぶすな

その人生まれた土地生地

産土神(うぶすながみ)」の略。


産土

読み方:ウブスナ(ubusuna)

人の生まれた土地


産土

読み方:ウブスナ(ubusuna)

生れ土地、その土地守護神

別名 生土産社


産土

作者畠中恵

収載図書ねこのばば
出版社新潮社
刊行年月2004.7

収載図書ねこのばば
出版社新潮社
刊行年月2006.12
シリーズ名新潮文庫


産土神

(産土 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 08:45 UTC 版)

産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ、うぶのかみ)は、神道日本の神の区分のひとつで、その者が生まれた土地の守護神を指す[1][2]。単に産土ともいう[3]氏神鎮守神と同一視されることが多い[3]

その者を生まれる前から死んだ後まで守護する神とされており、他所に移住しても一生を通じ守護してくれると信じられている[1]。産土神への信仰を産土信仰という[3]

語源

「ウブスナ」の表記は、産土のほかに本居[注 1]、産生、生土、産須那などがあり、その者の生まれた土地を意味する[2][3]。その語源には複数の説がある:

  1. 「産砂」の意で、梅宮大社の砂を出産の御守とすることによる説[2]
  2. 「産住場(ウブスニハ)」の転訛であり、産まれ住む場所とする説[2][3]
  3. 「産為根(ウブスネ)」の転訛であり、全ての産を司る根本の神であるとする説[2]
  4. 出産を意味する動詞「ウブス」に、土地を表す「ナ」[注 2]が付加されたものとする説[3][4]

「産土神」の表記の初出は室町時代の『塵添壒嚢鈔』であるが[2][3]、すでに平安期の『延喜式』に尾張国宇夫須那神社[4][注 3]、『三代実録』に宇夫志那神(現称宇夫階神社[2]、『今昔物語集』には「産神」の語がそれぞれ見える[3]

産土神を祀る神社を産土社や産社、産宮と呼び[2]、その崇敬者を産子(ウブコ)と称するが[3]、後世に氏神と混同され氏子とも呼ばれる[2]

信仰

氏神氏子の関係が血縁を基に成立するのに対し、産土神は地縁による信仰意識に基づく[4]。従ってその意識が強く表れるのは都市である。例えば京都では同族集団の結束が弱まり、地縁による共同体意識が形成されると共に、中世には稲荷神社御霊神社賀茂神社北野神社などの有力な神社を中心に産土神を基にした産子区域の観念が発達した[要出典]。そして産土詣での語が一般に使われるようになり、生まれた子の初宮参りをはじめ、成年式七五三等に産土詣でをする風習が盛んになった[3][4]。また、江戸では日枝山王徳川氏の産土神とされ、その祭礼は盛大を極めた[5]

産土神は安産の神である産神とも関連がある。後世に全国的に同族神としての氏神信仰が衰え、あらたに起こった産土神の信仰に吸収されていく傾向が多くみられる。近代では氏子制度が整備されたために氏神・氏子が一般的となり[3]、現代では産土神と氏神は混同され、同一視されることが多い[6]

脚注

注釈

  1. ^ 日本書紀 推古天皇三十二年十月条に見える[3]
  2. ^ 『書紀伝』に「其住着ける地を名といへり」とある[3]
  3. ^ 塵添壒嚢鈔』に「尾張国風土記に云、尾州葉栗郡若栗郷宇夫須那の社あり。廬入姫誕生産屋の地なり。故に此号ありと」とある[2]

出典

  1. ^ a b 必携日本史用語
  2. ^ a b c d e f g h i j 産土神」『神道大辞典』 1巻、平凡社、193頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/19133332024年12月30日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 薗田稔産土神」『世界史大百科』https://kotobank.jp/word/%E7%94%A3%E5%9C%9F%E7%A5%9E 
  4. ^ a b c d 産土神」『山川日本史小辞典』https://kotobank.jp/word/%E7%94%A3%E5%9C%9F%E7%A5%9E 
  5. ^ 日枝神社について”. 日枝神社. 2024年12月30日閲覧。
  6. ^ 氏神さまについて | よくある質問”. 神社本庁. 2024年12月30日閲覧。

参考文献

関連項目


「産土」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



産土と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産土」の関連用語

産土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産土神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS