産土山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 産土山古墳の意味・解説 

産土山古墳

名称: 産土山古墳
ふりがな うぶすなやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京丹後市丹後町宮
管理団体 京丹後市(昭57・1・9)
指定年月日 1957.07.01(昭和32.07.01)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成10.12.08
解説文: 海岸に臨む丘陵鞍部位置し、山丘を利用して営まれ円墳である。昭和14年石棺発見され京都府史跡勝地調査委員会によって緊急調査が行われた。石棺墳丘中央部上辺東西方向主軸をおいて直接存するもので凝灰岩作られ長持形石棺形式具え、身は組合せ式でその構造はかなり精巧である。内に埴製のがあり四獸鏡、勾玉管玉ガラス玉鉄製大刀鉄製剣、環頭鉄製刀子鹿角、柄鉄製刀子、木弓等が発見され外から鉄製品が見出された。
所謂中期古墳顕著な示例に属するものであり学術上の価値が高い。
H10-07-069[[産土山古墳]うぶすなやまこふん].txt: 産土山古墳は、丹後半島西海岸ほぼ中央竹野川日本海にそそぐ河口近く位置する古墳時代中期円墳である。昭和13年長持形石棺露出し埴製枕に残る頭髪をはじめ、遺骸そえられ様子がよくわかる形で豊かな副葬品出土した丹後地域における大型円墳典型例であり、数少ない長持形石棺をもつ点でも貴重である。
 発見直後石棺周囲が仮指定されたのち、昭和32年墳丘部分含めて史跡指定されたが、昭和28年水害墳丘北半が崩れていたことや同意問題から、指定範囲神社有地一部とどまり墳丘西側民有地部分はずれていた。
 また、産土山古墳の墳丘正確な範囲は、これまで発掘調査実施されなかったため不明確であった。そこで、平成7・8年度に丹後町教育委員会確認調査実施したところ、直径54メートル円墳であることが判明した。この調査結果に基づき今回新たに判明した範囲合わせて一部区域追加指定するとともに墳丘外にあたる一部区域指定解除しようとするのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  瓢箪山古墳  生品神社境内  生目古墳群  産土山古墳  田中城跡  田主丸古墳群  田代太田古墳

産土山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 02:22 UTC 版)

産土山古墳

墳丘入り口
所在地 京都府京丹後市丹後町竹野
位置 北緯35度44分29.2秒 東経135度06分43.0秒 / 北緯35.741444度 東経135.111944度 / 35.741444; 135.111944座標: 北緯35度44分29.2秒 東経135度06分43.0秒 / 北緯35.741444度 東経135.111944度 / 35.741444; 135.111944
形状 円墳
規模 直径54m
埋葬施設 長持形石棺
出土品 埴製枕、環頭刀子、直刀、鹿角装剣、銅鏡、勾玉、碧玉製管玉などの玉類、鉄鏃短甲、木櫛、木弓、円筒埴輪など
築造時期 5世紀中葉
史跡 国の史跡「産土山古墳」
地図
産土山古墳
テンプレートを表示

産土山古墳(うぶすなやまこふん)は、京都府京丹後市丹後町竹野にある古墳。形状は円墳。国の史跡に指定されている。

概要

丹後半島西海岸のほぼ中央、竹野川日本海にそそぐ河口近くに迫る丘陵の鞍部に位置し、山丘を利用して営まれた円墳である。5世紀中頃の古墳時代中期に築造された[1]

1939年(昭和14年)に石棺が発見され、京都府史跡勝地調査委員会によって緊急調査が行われた。石棺は墳丘の中央部上辺に東西の方向に主軸をおいて直接埋存するもので凝灰岩で作られた長持形石棺の形式を具え、身は組合せ式でその構造はかなり精巧である。棺内に埴製の枕があり四獣鏡勾玉管玉、ガラス玉、鉄製大刀鉄製剣、環頭鉄製刀子、鹿角柄鉄製刀子、木弓等が発見され棺外から鉄製品が見出された[2]。所謂、中期古墳の顕著な示例に属するものであり学術上の価値が高い[2]

発見直後に石棺の周囲が仮指定されたのち、1957年(昭和32年)に墳丘部分も含めて史跡に指定されたが、1953年(昭和28年)の水害で墳丘北半が崩れていたことや同意の問題から、指定範囲は神社有地の一部にとどまり、墳丘西側の民有地の部分がはずれていた[2]

また、産土山古墳の墳丘の正確な範囲は、これまで発掘調査が実施されなかったため不明確であった。そこで、1995年・96年(平成7・8年)度に丹後町教育委員会が確認調査を実施したところ、直径54メートルの円墳であることが判明した。この調査結果に基づき、1998年(平成10年)12月、新たに判明した範囲に合わせて、一部区域を追加指定するとともに、墳丘外にあたる一部区域の指定が解除された[2]

文化財

国の史跡

  • 産土山古墳 - 1957年(昭和32年)7月1日指定、1998年(平成10年)12月8日に史跡範囲の一部解除・追加指定[2][3]

脚注

  1. ^ デジタルミュージアムK12史跡産土山古墳”. www.city.kyotango.lg.jp. 京丹後市. 2023年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e 産土山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁)(一部改変あり)
  3. ^ 産土山古墳”. spogaku.pref.kyoto.lg.jp. 京都府 生涯学習・スポーツ情報. 2023年8月7日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産土山古墳」の関連用語

産土山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産土山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの産土山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS