埴製枕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 埴製枕の意味・解説 

埴製枕

読み方:ハニセイマクラ(haniseimakura)

遺骸頭部安置するために特製した土製品


埴製枕

主名称: 埴製枕
指定番号 374
枝番 00
指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 奈良県天理市中山町燈籠古墳出土
員数 1箇
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 崇神天皇陵の北方位置する燈籠古墳より出土した埴輪類と同質赤色素焼である。按座【あんざ】をもち、緻密な刻文様をもつ精巧な製作と良く整った形態は、この種埴製枕のなかで、最も注目される。 -本年3月原色口絵参照
重要文化財のほかの用語一覧
考古資料:  土面  土面  土面  埴製枕  埴輪女子倚像  埴輪女子像  埴輪女子像


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴製枕」の関連用語

埴製枕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴製枕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS