埴科古墳群とは? わかりやすく解説

埴科古墳群
森将軍塚古墳
有明山将軍塚古墳
倉科将軍塚古墳
土口将軍塚古墳

名称: 埴科古墳群
 森将軍塚古墳
 有明山将軍塚古墳
 倉科将軍塚古墳
 土口将軍塚古墳
ふりがな はにしなこふんぐん
 もりしょうぐんづかこふん
 ありあけましょうぐんづかこふん
 くらしなしょうぐんづかこふん
 どぐちしょうぐんづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 長野市千曲市
管理団体 長野市
指定年月日 1971.03.16(昭和46.03.16)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 丘陵頂部営まれ前方後円墳で、墳丘は丘尾を切断したうえ、自然の尾根若干盛土をして作られている。規模は、全長100メートル前方部の幅30メートル、高さ5メートル後円部は径約50メートル余、高さ10メートルである。この後円部は円というよりは楕円形もしくは隅丸長方形をなしており、むしろ前方後方墳に近い形をしている。昭和412年行なった発掘調査では、墓壙の構造墳丘の築成法などに特異な事実判明した
 特に後円部のほぼ中央にある割石小口積の竪穴式石室は、二重築かれ石垣状の墓壙の中に設けられている。石室全長7.7メートル、幅平均メートル深さ2.1メートル数えその四隅が丸く作られている。盗掘の際の残存品として三角縁神獣鏡片、硬玉勾玉等が出ており、副葬品石室の構造等からみて古墳時代前期築造であり、東国における典型的な畿内型の古墳一つである。
 森将軍塚古墳は、善光寺平南域を流れ千曲川右岸派生した標高490mの山頂所在する古墳時代前期前方後円墳である。昭和41年から東京教育大学発掘調査行い盗掘受けた竪穴式石室及び多量埴輪検出した。この調査を受け、昭和46年東日本における古墳時代前期前方後円墳様相を知る上で重要であることから史跡指定された。
更埴市教育委員会は、昭和56年から整備目的として、古墳内容確認するための発掘調査実施したその結果、この古墳は、地形制約から後円部正円にはならないが墳長100m2段築成の前方後円墳であること、後円部竪穴式石室から三角縁神獣鏡各種鉄製品及び玉類を検出し埴輪特徴等踏まえる4世紀中頃築造であることなどが明らかとなった。現在では墳丘復元整備完了し多く見学者来訪するとともに復元され古墳教科書にも掲載されるなど、積極的な活用図られている。
この森将軍塚古墳所在する千曲川右岸には、「将軍塚」と呼称される3基の前方後円墳がある。有明山将軍塚古墳は墳長37mの前方後円墳で、後円部には竪穴式石室設けられていた。盗掘受けていたが、小型青銅鏡鉄鏃各種小玉類が出土している。副葬品墳丘上の土器から、4世紀代の築造考えられる
倉科将軍塚古墳は、墳長83mの二段築成の前方後円墳である。主体部後円部竪穴式石室前方部箱式石棺設けられていた。ともに盗掘受けていたもの竪穴石槨からは三角板革綴短甲片などが出土しており、5世紀前半築造みなされる
土口将軍塚古墳は墳長67.7mの前方後円墳で、後円部2つ竪穴式石室並んで設けられた。盗掘受けていたが、三角板革綴短甲片・鉄鏃ガラス小玉等が出土し墳丘上で確認され土器等から5世紀前半築造考えられる
千曲川右岸地域では従来5世紀後半まで前方後円墳築造が行われていたと考えられてきた。今回調査によってこれらは森将軍塚古墳築造嚆矢とし、有明山将軍塚古墳倉科将軍塚古墳土口将軍塚古墳継続し、しかも5世紀前半築造終了したことが明らかとなった。これらは、当該地域における首長系譜を追うことができるという点で重要であるとともに5世紀中頃当地域に何らかの変革があったことが示唆され当地域の政治状況を知る上で貴重な知見得られたことになる。今回、既指定森将軍塚古墳に3基の前方後円墳追加指定し、「埴科古墳群 森将軍塚古墳 倉科将軍塚古墳 有明山将軍塚古墳 土口将軍塚古墳」に名称変更し保護万全図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  城山  城生柵跡  城輪柵跡  埴科古墳群  埼玉古墳群  堀之内貝塚  堀川用水及び朝倉揚水車

埴科古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 16:26 UTC 版)

埴科古墳群
埴科古墳群の位置

埴科古墳群(はにしなこふんぐん)は、長野県千曲市にある古墳群。4つの前方後円墳の総称で、4基は一括して国の史跡に指定されている。

森将軍塚古墳有明山将軍塚古墳は、麓にある森将軍塚古墳館長野県立歴史館を合わせて「科野の里歴史公園」として整備されている。

森将軍塚古墳は昭和46年(1971年)に国の史跡に指定され、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳土口将軍塚古墳平成19年(2007年2月6日付けで追加指定された。これら史跡に指定された4基以外にも、周辺には斎場山(妻女山)古墳・坂山古墳・堂平古墳群・笹崎山古墳・北山古墳など数多くの古墳が残されている。これらの古墳群は4世紀末 - 6世紀初頭の築造と推定されている。

一覧

森将軍塚古墳

森将軍塚古墳

墳丘全景
所属 埴科古墳群
所在地 長野県千曲市大字森字大穴山
位置 北緯36度31分52.86秒 東経138度08分14.02秒 / 北緯36.5313500度 東経138.1372278度 / 36.5313500; 138.1372278 (森将軍塚古墳)座標: 北緯36度31分52.86秒 東経138度08分14.02秒 / 北緯36.5313500度 東経138.1372278度 / 36.5313500; 138.1372278 (森将軍塚古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長約100m
埋葬施設 竪穴式石室
出土品 鏡片・埴輪棺・鉄剣等
築造時期 4世紀中頃
被葬者 不明(一説に神武天皇皇子神八井耳命子孫である初代科野国造武五百建命
史跡 国の史跡「森将軍塚古墳」(「埴科古墳群」に包含)
特記事項 長野県第1位の規模
テンプレートを表示
森将軍塚古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

長野県千曲市(旧更埴市)大字森字大穴山に所在する本古墳は、長野県で最大となる全長100メートルに及ぶ前方後円墳である。曲がった尾根上に築造されたことによって左右対称ではなく、後円部が楕円形に近い。墳丘は葺石で覆われ、三重の埴輪列のほか、墳頂には形象埴輪が配されていた。規模は以下の通り。

  • 墳丘長:約100メートル
  • 前方部
    • 長さ:約40メートル
    • 幅:約30メートル
    • 高さ:約4メートル
  • 後円部
    • 直径:約45メートル
    • 高さ:約4メートル

長野県における前方後円墳としては最初期にあたる古墳時代前期(4世紀末)に造られ、信濃国の前身・科野(しなの)の首長の墳墓と目される。平野部から130 - 140メートルの高さにある狭隘で急斜面の有明山尾根上にあるため、後円部は楕円のようになり、前方部と後円部では中軸線が20度ばかり違っている。

後円部頂の中央に長さ15.0メートル、幅9.3メートル、深さ2.8メートルの穴が掘られ、その内部に「墓壙」と呼ばれる二重の石垣で囲まれた長さ7.6メートル、幅2メートル、高さ2.3メートルの竪穴式石室(石槨)が築かれている。この石室は東日本最大級の大きさを誇っており、森将軍塚古墳館で原寸大の模型が展示されている。

副葬品のほとんどは過去の乱掘により散逸していたが、辛うじて残されていた三角縁神獣鏡片は、ヤマト王権との繋がりを示す重要な資料とされる。他にも近畿地方の影響と思われる土器類(円筒埴輪・壺形埴輪・朝顔形埴輪・異形埴輪-家形埴輪か?)、刀・剣や切先の尖った槍か剣のようなもの、鉄鏃、細工のための小刀、農業に使う翡翠で造った高級な勾玉碧玉管玉などが検出されている。身分を示す鏡・玉と武器や生産用具を表すと考えられている剣の三つがそろったのは珍しい例である。

また、一部に前方後方墳とする説もあるが、発掘された埴輪の形から古式の前方後円墳と見なされている。

周辺からは、13基の円墳(5 - 7世紀後半)を始め、古墳の裾に沿って埴輪棺や組合式石棺や埴輪円筒棺などの小形埋葬施設が100基近く検出されており(他にもあったと考えられるが、後世の採石などで消失)そのなかには6世紀代のものもあり2世紀の間追葬が行われていたと考えられる。この周辺は森将軍塚古墳に関係する一族などの代々の墓所(奥都城)と考えられている。

昭和46年(1971年)に国の史跡に指定され、昭和56年(1981年)から平成4年(1992年)までの11年をかけて築造当時の姿に復元された(当時は更埴市)。一般に公開され小学校の教科書にも写真入りで紹介されている。

有明山将軍塚古墳

森将軍塚古墳と同じ、有明山尾根上にある古墳時代前期(4世紀末 - 5世紀)または中期(5世紀末 - 6世紀初頭)の古墳で、全長は37メートルと比較的小さい。平成11年(1999年)の発掘調査後に埋め戻され、現在は見ることはできない。

倉科将軍塚古墳

長野県では3番目となる全長83メートルの前方後円墳。森将軍塚古墳・有明山将軍塚古墳より新しく、古墳時代中期に造られた(なお、2番目は長野市篠ノ井にある川柳将軍塚古墳〈せんりゅう、国の史跡〉の全長91メートルで、隣接地域と言ってよい位置関係にある)。

千曲市倉科地籍の入り口左側の大日堂下の石杭万葉歌碑から登り始めて鷲尾城跡を越えればすぐの所にあり、城郭の一部としても利用されたと考えられる。

土口将軍塚古墳

倉科将軍塚古墳と同じ、古墳時代中期に作られた全長67メートルの前方後円墳。千曲市土口地区と長野市岩野地区の境(妻女山支脈の西端・笹崎山の尾根上)にあり、昭和57年(1982年)から同61年(1986年)にかけて両市共同の発掘調査が行われた。

交通アクセス

森将軍塚古墳館まで

森将軍塚古墳館から森将軍塚古墳

  • 徒歩20分
  • 巡回バス3分

参考文献

  • 千曲市教育委員会『千曲市森将軍塚古墳館 ガイドブック』(千曲市森将軍塚古墳館、2005年)

関連項目

外部サイト




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埴科古墳群」の関連用語

埴科古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埴科古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埴科古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS