栃原岩陰遺跡とは? わかりやすく解説

栃原岩陰遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  柳田布尾山古墳  柴屋寺庭園  柿右衛門窯跡  栃原岩陰遺跡  栃本廃寺跡  栃本関跡  栄山寺行宮跡

栃原岩陰遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 14:19 UTC 版)

栃原岩陰遺跡
栃原岩
陰遺跡
位置

栃原岩陰遺跡(とちばらいわかげいせき)は、長野県南佐久郡北相木村1965年に発見された縄文時代草創期・早期の岩陰遺跡である。所在地は北相木村字東栃原上ノ段。1987年(昭和62年)5月25日に、東に隣接する天狗岩岩陰も含め、「栃原岩陰遺跡・天狗岩岩陰」として国の史跡に指定された[1]

概要

1965年に輿水利雄と新村薫により発見[2]信州大学医学部を中心とする発掘調査で縄文時代早期の岩陰遺跡であることが判明した[2]

栃原岩陰遺跡は、12体[3]の縄文時代早期(9500年前から9500年前)の人骨が出土した[4]土器石器骨角器、食料にしたと思われる多数の動物(江戸後期から近代に絶滅したニホンオオカミを含む哺乳類爬虫類淡水魚など)の骨なども出土しており、縄文時代早期の衣食住の研究に非常に多くの資料を提供している。遺物のなかで、骨製の釣針縫い針の精巧さは類を見ず、当時の人々の技術水準の高さを物語る。また海から遠く離れたこの遺跡から、サメの歯の加工品やタカラガイ類も出土している[5]

これらの遺物の多くは出土人骨から復元された「相木人」の頭部復元模型などとともに北相木村考古博物館に展示されている。

なお、この遺跡からは子供の2遺体が発見された。の状況から3歳と5歳と推定された[6]。調査の結果、辺で装飾具をつけ、ムクの実を食べていたところ、突如、天井岩が落下し、その下敷きになり死亡したことが判明。また子供に対し、カタツムリの殻が供えるように置かれていたことも判った。この落盤落下は、公式に認められた日本初の災害事故として学会に報告された[7]

脚注

  1. ^ 『栃原岩陰遺跡発掘調査報告書』, p. 36.
  2. ^ a b まるごと信州 黒曜石ガイドブック”. 長野県教育委員会. 2020年8月9日閲覧。
  3. ^ 『栃原岩陰遺跡発掘調査報告書』, 口絵.
  4. ^ 『栃原岩陰遺跡発掘調査報告書』, p. 299.
  5. ^ 長野県立歴史館編『広い世界とつながる信州』2018年発行13頁
  6. ^ 『栃原岩陰遺跡発掘調査報告書』, p. 338.
  7. ^ 『信濃の食文化』共立プランニング1986年4月1日発行全279頁中16頁[出典無効]

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度3分43.2秒 東経138度30分53.2秒 / 北緯36.062000度 東経138.514778度 / 36.062000; 138.514778




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃原岩陰遺跡」の関連用語

栃原岩陰遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃原岩陰遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃原岩陰遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS