柿右衛門窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 柿右衛門窯跡の意味・解説 

柿右衛門窯跡

名称: 柿右衛門窯跡
ふりがな かきえもんかまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 佐賀県
市区町村 西松浦郡有田町
管理団体
指定年月日 1989.09.22(平成1.09.22)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 佐賀県西部地方には、伊万里市武雄市有田町山内町などを中心として、約五〇〇か所にのぼる近世磁器窯跡確認されている。とりわけ伊万里湾流入する有田川上流域は、泉山磁石場を始めとして、山辺田・原明・天窯跡等、初期段階磁器生産から現代に至るまで、わが国陶磁史上有数窯場形成している地域である。
 柿右衛門窯跡は、有田町の現酒井田柿右衛門工房裏手にあたる標高八五メートル前後年木山丘陵西斜面所在する昭和五十一年から五十三年にわたり有田町教育委員会によって発掘調査実施され並列した二基の窯跡とその両側に物原が確認された。
 窯跡はいずれ段階式連房登窯構造で、A窯跡は全掘されていないが、胴木間から第一二室までの平長約四二メートル平均勾配一一五度で、窯全体は約六〇メートル規模推定される。各焼成室は窯尻部に移行するに従って幅を増し扇状広がる形態呈する。B窯跡はA窯跡北側並列して構築されており、窯の最後尾一部平されているものの、胴木間と二一焼成室とからなる窯跡平長約八三メートル平均勾配一三度で、A窯跡同様窯体の平面形が扇状広がる形態取り、両窯跡とも保存状態極めて良好である。物原部はA・B窯跡両側存在するが、規模遺物出土量とも北側のB窯跡接する物原が大きく厚さが三.八メートルにも及ぶ部分がある。
 窯跡及び物原からの出土遺物には、陶磁器片の他、陶枕匣鉢羽間などの窯道具類がある。このうち製品磁器類は染付白磁、乳白手青磁色絵素地色絵多種類に及ぶが、大半染付によって占められ色絵素地少ない。器種は皿、鉢、碗、向付がほとんどであるが、なかでも皿類の出土量が多くロクロ成形と型打成形とがみられる文様筆勢軽やかな繊細な線で描かれ禽獣類、花絵、図案風の絵柄題材として多く取り上げられており、特に、花鳥描いた皿類に優品が認められる
 磁器類の全体的特色は、十七世紀後半確率したとされる柿右衛門様式属するものである。その開窯時期は窯構造出土遺物特色から、最初期柿右衛門とはいえないが、両窯とも十七世紀後半頃に位置づけられ、B窯からA窯に連続して操業されたと考えられる
 色絵磁器代名詞のごとくいわれる柿右衛門様式は、染付白磁青磁いずれの技法をみてもわが国代表する高級磁器で、柿右衛門窯跡はその優品を専業的に生産した登窯である。製品受注生産を主に、国内においては宮家公家諸大名向けに作られ海外ではオランダ東印度会社通じ世界各国輸出されたばかりでなく、ヨーロッパ各地陶磁生産大きな影響あたえたそれまで我が国は、陶磁生産においてアジア後進国であったが、この時期世界的な陶磁輸出国となった
 本窯跡は、この柿右衛門様式磁器生産代表する登窯として、わが国窯業史上における学術的価値高く、よってここに史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  柳之御所・平泉遺跡群  柳田布尾山古墳  柴屋寺庭園  柿右衛門窯跡  栃原岩陰遺跡  栃本廃寺跡  栃本関跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿右衛門窯跡」の関連用語

柿右衛門窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿右衛門窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS