匣鉢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 匣鉢の意味・解説 

匣鉢

読み方:サヤsaya

陶磁器を焼くとき、保護のために素地を人れる耐火粘土製の容器


匣鉢

読み方:サヤsaya

窯に焼成しようとする容器などをつめるときなどに用い容器一種


匣鉢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 13:45 UTC 版)

匣鉢(こうばち)は、陶磁器を焼くときに、素地を火炎その他から保護し、影響を受けないようにするための用いられる耐火性の容器である。さや、えんごろ、ぼし、などともいう。

概要

窯道具の1つである。窯詰の時に、陶磁器を中に納め、これを積み上げる。ムライトコーディエライトアルミナなどの耐火材料製である。食器用は、円形であるが、タイルを焼成する際に用いられるのは、正方形や長方形が主流である。中国では少なくとも以来行なわれた。鎌倉時代藤四郎は南中国の匣鉢を瀬戸に伝えたらしい。匣鉢が行なわれる地方は耐火粘土の十分にある地方に発達した。不十分な地方では裸積みで、しかし肥前国などでは天秤積みなどの工夫も考案された。瀬戸地方では匣鉢積みをさらに発達させて、棚積み法も案出された。中国の景徳鎮ではもっぱら匣鉢積みが行なわれた。日本では匣鉢積みをするのは古窯(小窯)系の東半部であり、西方のボシは普通は共素地を用い、つまり製品と同質製の粗大なものを外サヤに用いていた。「極真焼」の工夫はこの共ザヤから案出したもので、結晶釉の絶対的還元焼成なども、極真ボシの応用の結果である。

匣鉢と共に、窯道具としては、セッターや箱鞘(箱さや)も存在する。セッターはローラーハースキルンで用いられる。 箱サヤは、タイル以外では原料焼成にも用いられる。




匣鉢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「匣鉢」の関連用語

匣鉢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



匣鉢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの匣鉢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS