龍窯の規模拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 龍窯の規模拡大の意味・解説 

龍窯の規模拡大(東晋~南宋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/09 03:43 UTC 版)

龍窯」の記事における「龍窯の規模拡大(東晋南宋)」の解説

晋の時代龍窯は、聯江公社光大隊帳子山の後漢時代の窯の西方発見されている。窯室の後半部分と窯尾の煙出し部分長さ3.27mが確認された。幅は2.4mで、窯室部分は、2.5m残存しており、窯床の傾斜10度であった。窯の底面には砂が敷かれて、窯道具規則正しく並んでいたと思われる痕跡がみられた。おそらく窯の天井には投孔が設けられ均質に素地焼けるようになっていたと思われる南朝時代にさらに規模大きくなっていった思われるが、麗水県呂歩坑の龍窯中間部分の10.5m部分しか確認されていない近隣には、唐代龍窯があり、残存部分で39.85m、幅1.7m、窯床の傾斜1012度である。窯の天井の投孔は直接確認できなかったが、このように窯体が長い窯で均質な焼成をするなら投孔が設けられなかったとは考えられない南京博物院調査行った宜興シ閒衆窯のうち、唐代の窯は、残存部分で28.4m、下半分は2~4度中央部から窯尾までの部分は5~10度角度傾斜させていた。窯壁は長方形レンガ積み上げている。窯頭に幅0.7mの焚き口があり窯室の側面出入口のような痕跡みられないことから、窯頭部分から直接出入りして窯詰め行い焼成終わったあとに焼きあがった器を窯出ししたと思われる中唐から晩唐、すなわち8世紀中葉から9世紀にかけては匣鉢(さや)が出現し使われるようになった匣鉢を使うことによって製品高く積み上げることが可能になり、多量窯詰め可能になるのみならず、窯室の天井の高さも高くできるようになった。そのため、横に窯への出入り口設けて直接出入りできるようになった湖南省長沙銅官窯で発見された二基の龍窯のうち1号窯は幅3.3mで窯体の下半分が残っており、窯頭と窯床の下半分が確認できる焚き口の幅は0.8mを測る2号窯については幅3.2mで上半分の窯床と横向で長方形煙出しの窯尾の部分確認された。1号窯、2号窯ともに窯床の傾斜20度である。2号窯では窯壁が高さ1.4mまで残っており、西側中央部分出入口確認されている。 宋代龍泉窯では長い窯体を持つものは長さ80m前後にまで達した。幅は2m前後天井までの高さは2m弱で一度に2~3万点製品窯詰めすることができた。南宋終わり頃になるにつれて窯の長さ短くなり龍泉大窯達山2号窯は比較遺存状態が良く残存部分は46.5m確認されている。実際長さもやや長い程度であろう臨安の郊壇下官窯のうち1基は、23mしかなく、製品の質を上げることに特化した窯であることを示している。窯頭には狭く長い焚き口があり、その下には火力強めるための通風孔がある。窯床の傾斜1020度の間で推移していて下半分、すなわち前の部分急に立ち上がり上半分すなわち後ろ部分緩やかになっている。 窯の壁には廃棄され匣鉢レンガ岩壁用いている。側面には2~3mおきに片側に窯門と呼ばれる出入り口設けるものと交互に両側設けるものとがある。窯の天井両側には、投孔が概ね等間隔設けられ、窯室の最後部の壁の下には幅2m以内の窯であれば狭間(さま)孔が7個設けられている。煙出しレンガ匣鉢や石を使って横向き長方形造っているものや土坑掘って煙出しにしているものなど様々である。

※この「龍窯の規模拡大(東晋~南宋)」の解説は、「龍窯」の解説の一部です。
「龍窯の規模拡大(東晋~南宋)」を含む「龍窯」の記事については、「龍窯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍窯の規模拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍窯の規模拡大」の関連用語

1
8% |||||

龍窯の規模拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍窯の規模拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍窯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS