龍泉窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 龍泉窯の意味・解説 

りゅうせん‐よう〔‐エウ〕【竜泉窯】

読み方:りゅうせんよう

中国浙江(せっこう)省竜泉県およびその付近にあった窯。宋〜明代青磁産出し日本では、ほぼ時代順に砧(きぬた)青磁南宋)、天竜寺青磁(元〜明代中期)、七官(しちかん)青磁明代後期)とよばれて珍重された。→砧青磁


竜泉窯

読み方:リュウセンヨウ(ryuusenyou)

中国最大青磁窯。


龍泉窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「龍泉窯」の解説

時代には、景徳鎮青花発達した一方で、宋時代以前栄えた白磁定窯青磁耀州窯などは振るわなくなり姿を消している。そうした中で、伝統的に青磁産地であった浙江省では、宋代引き続き龍泉窯の青磁活況で、海外にも多く製品輸出していた。そのこと如実に示すのが、1975年韓国全羅南道新安郡沖で発見され沈没船新安沈船)の積荷貿易陶磁である。この船は積荷中に至治3年1323年)の年号や「東福寺」の文字記した木簡があり、その頃中国寧波の港を出て日本へ向かう途中で沈没したことがわかる。積荷陶磁は龍泉窯青磁がもっと多く建窯吉州窯天目江南産の白磁青白磁なども含まれていたが、青花含まれていなかった。南宋時代の龍泉窯青磁は、白胎に失透性の青磁釉厚く掛かった日本砧青磁称される作品群代表される砧青磁の釉色は青系で、刻花(彫文様)や貼花(貼り付け文様)はほとんどないに対して、元時代には釉が緑系に発色し、器表に刻花や貼花の装飾施した壺、鉢などの青磁器が作られた。この手作品日本多く舶載され、日本では天龍寺青磁称されている。天龍寺青磁の名称は、天龍寺船運ばれたからとも、京都天龍寺にあった青磁牡丹貼付香炉由来するともいわれる。元時代作品としては、このほかに、青磁の釉下に黒の斑文散らした日本で「飛青磁」と称される手の作品がある。かつては、龍泉窯の青磁は、砧青磁から天龍寺青磁移行した説かれていたが、砧青磁天龍寺青磁併行して製作されていたことがわかっており、前述新安沖の沈船からも砧青磁見出されている。 釉裏紅菊唐草玉壺春瓶 青花蓮池水禽盤 青花瓜竹葡萄文盤 元 上海博物館 青花魚文花盤 大英博物館 青磁鎬文有蓋壺 龍泉窯 元

※この「龍泉窯」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「龍泉窯」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍泉窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍泉窯」の関連用語

龍泉窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍泉窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS