失透とは? わかりやすく解説

しっ‐とう【失透】


失透

作者原田宗典

収載図書処女
出版社幻冬舎
刊行年月1999.8
シリーズ名幻冬舎文庫


失透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 23:05 UTC 版)

失透(しっとう、英語: devitrification)は、形式的に結晶を含まない(アモルファスガラス結晶化の過程である[1]。「失透」という用語は結晶化により文字通り透明性を失うことを意味している。

ガラス工芸における失透

失透はガラス工芸で起こる。溶融ガラスの加熱処理中に、ガラスの表面に白っぽい膜、クレージング、しわが発生し、滑らかな光沢が失われてしまう。これは、ガラス中の分子が結晶個体中の構造へと変化するためである。この状況は通常望ましくないものの、ガラス工芸では失透を意図的な芸術技法として使うことも可能である。

失透の原因の1つとして、高温に長く置き過ぎることが挙げられる。これによって結晶の核生成が起こる。焼成前にガラスの表面上や窯内部にちりのような異物が存在することで、結晶が容易に伝播できる核生成点が生じうる。ガラスの化学組成の中には失透に対してより脆弱なものがある。例えば、石灰含量が高いことはこの条件を誘導する因子となりうる。一般に、不透明度英語版ガラスは、ガラス中に結晶が存在するため容易に失透しうる。

失透を避ける技術には、ガラス表面のちりや望ましくない残留物の洗浄、焼なまし英語版温度に達したらすぐに冷却することなどがある。

地質学における脱ハリ化

地質学では "devitrification" の訳語として「脱ハリ化」あるいは「脱ガラス化」という用語が使われる。

一般的な意味において、マグマからのいかなる結晶化も脱ガラス化と見なすことができるが、この用語は最も一般的には黒曜石といったガラス状岩石中での球状系珪長質物質英語版(スフェルライト)の形成に対して使われる。

ガラス物質から結晶化物質への変換過程が脱ガラス化と呼ばれる。スフェルライトはこの過程の証拠である。パーライトは膨張が原因のガラスの水和によって生じ、必ずしも脱ガラス化が原因ではない。

グラスウール

失透は高温用途で使われているグラスウールでも起こりうる。その結果、潜在的に発癌性のある鉱物粉末が形成される[2][3]

出典

  1. ^ Werner Vogel: "Glass Chemistry"; Springer-Verlag Berlin and Heidelberg GmbH & Co. K; 2nd revised edition (November 1994), ISBN 3-540-57572-3
  2. ^ Gualtieri, A.F.; Foresti, E.; Lesci, I.G.; Roveri, N.; Gualtieri, M. Lassinantti; Dondi, M.; Zapparoli, M. (March 2009). “The thermal transformation of Man Made Vitreous Fibers (MMVF) and safe recycling as secondary raw materials (SRM)”. Journal of Hazardous Materials 162 (2-3): 1494–1506. doi:10.1016/j.jhazmat.2008.06.066. 
  3. ^ Comodi, Paola; Cera, Fabio; Diego Gatta, Jacomo; Rotiroti, Nicola; Garofani, Patrizia (20 August 2010). “The Devitrification of Artificial Fibers: A Multimethodic Approach to Quantify the Temperature–Time Onset of Cancerogenic Crystalline Phases”. The Annals of Occupational Hygiene 54 (8): 893-903. doi:10.1093/annhyg/meq056. 

外部リンク


「失透」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失透」の関連用語

失透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの失透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS