きん‐よう〔‐エウ〕【×鈞窯/均窯】
鈞窯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)
鈞窯は、澱青釉という独特の青みを帯びた失透性の釉を特色とする。澱青釉は青磁と同様、釉中の灰に含まれる微量の鉄分が還元焼成されて発色するもので、「月白」「天青」などとも呼ばれる。鈞窯では銅呈色の紫紅釉という赤系統の釉も使用しており、澱青釉に紫紅釉を流し掛けて斑文を表した作品もある。窯址は河南省禹州市にあるが、鈞窯系の焼物は他の窯でも作られており、汝窯青磁を焼いた河南省平頂山市宝豊県の窯址からも鈞窯系の陶片が出土している。したがって、鈞窯とは、特定の窯の製品というよりは、鈞窯系という作風として理解されている。鈞窯系の作品の器種には盤、瓶などの一般的なもののほか、特徴的なものとして、花盆(植木鉢)、水盤などがある。これらの花盆、水盤などは作品の底裏に「一」から「十」までの漢数字が刻まれており、何かの特殊な用途に使用されたものと推定される。これらの花盆、水盤などは、かつては北宋の徽宗皇帝が作らせたものと言われていたが、英国の研究者のM.メドレーは、この種の作品は宋代ではなく元・明の製品であるとしている。
※この「鈞窯」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「鈞窯」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。
鈞窯と同じ種類の言葉
- >> 「鈞窯」を含む用語の索引
- 鈞窯のページへのリンク