焼き物
焼き物
(焼物 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 10:18 UTC 版)
焼き物(やきもの)は、窯を用いて焼成して作られた陶磁器の総称である。陶磁器の場合は焼物と表わすことがある。
種類
- 土器
- 一番歴史は古いが現在は植木鉢くらいに作られる程度。
- 炻器(焼き締め)
- 原料は陶土で1200度程度で焼き固める、釉薬は使用しない(自然釉)代表される産地は備前、信楽など
- 陶器
- 原料は陶土で1100 - 1200度程度で焼き固める、代表される産地は美濃、萩など。
- 磁器
- 原料は陶土と陶石で1300 - 1400度程度で焼き固める、代表される産地は有田、九谷など。
焼き物一覧
日本の焼き物
- 平清水焼(山形県)
- 会津本郷焼(福島県)
- 相馬焼(福島県)
- 益子焼(栃木県)
- 笠間焼(茨城県)
- 志戸呂焼(静岡県) - 遠州七窯の一つ
- 九谷焼(石川県)
- 大樋焼(石川県)
- 越前焼(福井県) - 六古窯の一つ
- 美濃焼(岐阜県)
- 瀬戸焼(愛知県) - 六古窯の一つ
- 常滑焼(愛知県) - 六古窯の一つ
- 万古焼(三重県)
- 伊賀焼(三重県)
- 信楽焼(滋賀県) - 六古窯の一つ
- 膳所焼(滋賀県) - 遠州七窯の一つ
- 京焼(京都府)
- 楽焼(京都府)
- 清水焼(京都府)
- 朝日焼(京都府) - 遠州七窯の一つ
- 御室焼(京都府)
- 赤膚焼(奈良県) - 遠州七窯の一つ
- 古曾部焼(大阪府) - 遠州七窯の一つ
- 丹波焼(兵庫県) - 六古窯の一つ
- 出石焼(兵庫県)
- 備前焼(岡山県) - 六古窯の一つ
- 布志名焼(島根県)
- 萩焼(山口県)
- 大谷焼(徳島県)
- 砥部焼(愛媛県)
- 上野焼(福岡県) - 遠州七窯の一つ
- 小石原焼(福岡県)
- 高取焼(福岡県) - 遠州七窯の一つ
- 小鹿田焼(大分県)
- 唐津焼(佐賀県)
- 有田焼(佐賀県)
- 嬉野焼(佐賀県)
- 波佐見焼(長崎県)
- 平戸焼(長崎県)
- 薩摩焼(鹿児島県)
- 壺屋焼(沖縄県)
世界の焼き物
ドイツ
オーストリア
- ウィーン窯
- 磁器工房アウガルテン
ハンガリー
イギリス
フランス
イタリア
デンマーク
ポルトガル
- ビスタアレグレ
オランダ
- ロイヤルデルフト
- ロイヤル・ティヒラー・マッカム
フィンランド
アメリカ合衆国
- レノックス
- キャッスルトン
関連用語
焼物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 07:06 UTC 版)
唐津物 - 九州北部で作られ、唐津港から出荷された陶磁器の総称。昔は陶磁器全般について東日本で瀬戸物、西日本で唐津物と言われていたが、現在はあまり使われている呼称ではない。 唐津焼 - 江戸時代に唐津藩だった地域を生産地とする陶器。上記の「唐津物」とは異なり、他地域で焼かれた陶磁器を含まない。
※この「焼物」の解説は、「唐津」の解説の一部です。
「焼物」を含む「唐津」の記事については、「唐津」の概要を参照ください。
「焼物」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「焼物」を含む用語の索引
- 焼物のページへのリンク