焼玉エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 焼玉エンジンの意味・解説 

やきだま‐エンジン【焼(き)玉エンジン】

読み方:やきだまえんじん

焼き玉機関


焼玉エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 21:02 UTC 版)

焼玉エンジン(やきだまエンジン、英:Hot bulb engine)とは、焼玉(やきだま、英:Hot bulb)と呼ばれる鋳鉄製の球殻状の燃料気化器を兼ねた燃焼室シリンダーヘッドに持ち、焼玉の熱によって混合気の熱面着火を起こし燃焼を行うレシプロ内燃機関の一種。焼玉機関とも言われる。英語では "Hot bulb engine" と呼ばれ、セミ・ディーゼルと呼称する文献もある。4ストローク型2ストローク型も存在する。


  1. ^ 一部文献にこれを「水の熱分解による水素と酸素に発生により、それが燃焼した」という記述が散見されるが、この当時の焼玉機関程度の温度(400℃前後)では水の熱分解(少なくとも700℃以上が必須)は発生しないため誤りである。
  2. ^ 重油はもちろん、例えば日本ではJIS1号灯油(主に暖房・灯具用)制定前の石油系軽質燃油には多量の硫黄が含まれていた。後年ディーゼルエンジンの排ガス浄化の妨げにもなっており、動力用の石油系脱硫燃油が主流となるのは時代も大きく下って21世紀を待たなければならない。
  3. ^ 藤田護『小型船エンジン読本、三訂版』成山堂書店、1998年、157頁。ISBN 4-403-61051-X 
  4. ^ 大半の車両は歯車駆動。
  5. ^ 文献によっては80輌以上とするものもあるが、早期に運用停止した事業者から他社に譲渡された車両を重複計算している可能性があり、正確な数値は判然としない。
  6. ^ 申請に対する認可という形で各軌道ごとに施行された。
  7. ^ 最大在籍輌数は20輌。廃線前の1939年(昭和14年)4月に偶然同地を訪れた牧野俊介が撮影した写真と記述(『昔々の軽便のアルバム 自転車に抜かれたコッペルたち』プレス・アイゼンバーン、1980年、pp94-99)によれば、当時少なくともNos.2・7・10・12・18の5両が現役として存在し、車庫には10両分以上の石油発動車用部品が蓄積されていたという。なお、1934年(昭和9年)の段階で羽犬塚 - 黒木間の路線長は17.2 km、自動車では所要50分のところを石油発動車は1時間20分かけて運行していた。
  8. ^ 中岩瀬SLを走らせる会(NSL)”. 2014年9月20日閲覧。



焼玉エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 10:03 UTC 版)

船舶工学」の記事における「焼玉エンジン」の解説

従来漁船多く用いられた焼玉エンジン(Semi-diesel engine)はディーゼル・エンジンに代わった。

※この「焼玉エンジン」の解説は、「船舶工学」の解説の一部です。
「焼玉エンジン」を含む「船舶工学」の記事については、「船舶工学」の概要を参照ください。


焼玉エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:50 UTC 版)

打瀬船」の記事における「焼玉エンジン」の解説

打瀬船では、焼玉エンジンと石油発動機が、終戦後からはディーゼルエンジン動力機関として使用された。その中で焼玉エンジンは、マグネトーなどの着火のための電気装置キャブレターなどの精密な燃料噴射装置もなく、簡便な構造なので安価であり、保守も簡単であったまた、適切に焼玉内で燃料気化できれば燃料費の安い低質重油でも動かすことが可能であったため、打瀬船多く搭載され使用された。一方ディーゼルエンジン高性能高価であり、軍事利用優先されたため、漁船での利用拡大は、太平洋戦争終戦以降である。

※この「焼玉エンジン」の解説は、「打瀬船」の解説の一部です。
「焼玉エンジン」を含む「打瀬船」の記事については、「打瀬船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼玉エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼玉エンジン」の関連用語

焼玉エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼玉エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼玉エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶工学 (改訂履歴)、打瀬船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS