焼玉船とは? わかりやすく解説

焼玉船(ポンポン船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:29 UTC 版)

焼玉エンジン」の記事における「焼玉船(ポンポン船)」の解説

この種のエンジンは、その簡易さと廉価さによって、明治時代末期から動力化求められていた小型漁船渡船などに多く搭載された。 焼玉機関搭載小型動力船は、リズミカルな独特の爆音立てて航行することから「ポンポン船」と呼ばれ漁港河川のどかな風物詩として親しまれたが、1960年代までには概ね廃れている。構造的には、2ストロークで、重油低質重油を除く)を燃料とするものがほとんどを占めていた。 また、太平洋戦争中日本では小型漁船のみならずある程度大きさ持った内航航路向け船舶にも焼玉エンジン使用する例が存在した日本の戦時標準船戦標船)のうち、1942年昭和17年12月規格制定され第二次戦標船一つで、870総トン級の小型貨物船である2ED型船は、搭載機関を、400PS級の、ディーゼル機関か焼機関としており、実際に焼玉機関積んで製造されたものもある。この戦時設計粗末な貨物船は、最高速力9.4ノットという低速に過ぎなかった。 当時高性能ディーゼルエンジンはより重要度の高い軍艦大型船向けに製造設備振り向けられたため、小型船向けのエンジン不足は中小鉄工所造船所技術レベルでも製作できる焼玉エンジン代用せねばならなかったのが実情であった。また輸送船乗員機関整備担当者には民間小型船乗組員からの徴用者も多く焼玉エンジン扱い慣熟している一方普及進んでいなかったディーゼルエンジン取扱には不慣れであったことも、焼玉エンジン採用理由一つになった。 これは同時期、レシプロ式蒸気機関搭載して建造されアメリカの戦時標準船リバティ船と同様、生産上の制約舶用ディーゼル普及の遅れという事情が退歩した技術採用させた実例と言える焼玉エンジンディーゼルエンジン比べ圧縮比高くできず重量容積あたりの出力効率が低い点が欠点ではあったが、圧縮比低く爆発圧力が低い点は水中騒音が低いことにもつながりキャッチャーボート動力として用い場合接近を気づかれにくいことから、沿岸捕鯨キャッチャーボート用としてはディーゼルエンジンよりも好んで用いられた。

※この「焼玉船(ポンポン船)」の解説は、「焼玉エンジン」の解説の一部です。
「焼玉船(ポンポン船)」を含む「焼玉エンジン」の記事については、「焼玉エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼玉船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼玉船」の関連用語

焼玉船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼玉船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼玉エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS