就航までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:23 UTC 版)
厚岸町は、天然の良港である厚岸湾を中心として海運・水産業で発展したこともあり、明治初期は湖南地区に市街地が形成された。1871年(明治4年)の開拓使出張所開設以降、郡役所や町役場といった行政機関も湖南地区に設置され続けた。一方、1917年(大正6年)に釧路から延伸した釧路本線は、湖北地区に厚岸駅を設け、同駅からの貨物線として厚岸湾沿いに浜厚岸駅を設置した。これに伴って湖北地区の開発も進み、両岸を行き来する必要性が高まっていった。 両岸の往来の手段として明治末期から架橋運動が行われたものの実現には至らず、焼玉船等による私営の渡船が行われていたが、1928年(昭和3年)には湖北地区と湖南地区とを結ぶ町営の渡船が就航した。その後、昭和20年代の後半になると、人口の増加や陸上輸送へのシフトといった情勢の変化から、渡船での連絡は限界を迎え、フェリーの就航が強く望まれるようになった。 1956年に日本道路公団が発足すると、道路整備特別措置法に基づく有料道路事業としてのフェリーが要望され、1958年度に事業化、同年9月13日に着工した。北海道における日本道路公団の有料道路事業は、厚岸フェリーが初めてであった。接岸施設の設計にあたっては、厚岸湾の早い潮流に対応できるよう、鋼管杭5本を組み合わせたドルフィンを2ヶ所に設置し、これに導船壁を取り付けて導船する仕組みが取られた。就航する厚岸丸及び接岸施設は、1959年(昭和34年)7月10日に工事完了し、同年8月2日から営業が開始された。湖北地区側に管理事務所が、湖南地区側に分室が設けられた。
※この「就航までの経緯」の解説は、「厚岸フェリー」の解説の一部です。
「就航までの経緯」を含む「厚岸フェリー」の記事については、「厚岸フェリー」の概要を参照ください。
- 就航までの経緯のページへのリンク