日本の戦時標準船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の戦時標準船の意味・解説 

日本の戦時標準船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:35 UTC 版)

戦時標準船」の記事における「日本の戦時標準船」の解説

戦時標準船第二次世界大戦中の日本においても建造されている。日本における戦時標準船構想第一次世界大戦時からあったが、具体化したのは1937年以降である。量産性を向上すると共に資材節約優先し工程構造艤装等が大幅に簡素化されたため、耐久性航海速力信頼性などを犠牲にして建造された。「戦標船(せんぴょうせん)」と呼ばれることもある。 建造時期により第4次までの計画があり、一般貨物船鉱石運搬船油槽船タンカー)など各型合計で約1000隻が完成した計画造船枠内建造された船には、鉄道省青函連絡船貨車航送船であるW型や、簡易空母兼用タンカー特TL型陸軍向けの揚陸艦であるM型ES型、曳航式のコンクリート船などの特殊な船型があり、広い意味ではこれらも戦時標準船と呼ぶことがある。以上の鋼船の甲造船対し、乙造船呼ばれた木造船建造に関して規格化が行われ、戦時標準型機帆船建造された。 これら戦時標準船中には戦後になって安全性信頼性強化経済性改善目的にした改修工事が行われた船もあるが、青函連絡船第十一青函丸のように、二重底工事のため船首船尾切断した[要出典]ことにより、洞爺丸台風の際にその切断部分から船体3つ分断され瞬時沈没したケースもあり、改修工事逆にとなるといったこともあった。揚陸艦G型など、計画のみ終わったものもある。 戦後まで生き延びた船も、1950年昭和25年施行低性能船舶買入法により、戦時標準型船舶低性能船舶とされ、多く解体処分になった解体されなかった船も、昭和30年代半ば1960年頃)までには廃船となっている。

※この「日本の戦時標準船」の解説は、「戦時標準船」の解説の一部です。
「日本の戦時標準船」を含む「戦時標準船」の記事については、「戦時標準船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の戦時標準船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の戦時標準船」の関連用語

日本の戦時標準船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の戦時標準船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時標準船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS