日本の所得ジニ係数の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の所得ジニ係数の推移の意味・解説 

日本の所得ジニ係数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 08:23 UTC 版)

ジニ係数」の記事における「日本の所得ジニ係数の推移」の解説

右図は、厚生労働省平成29年度平成17年度の所得再分配調査結果から計算したジニ係数1993 - 2017年まで推移である。それぞれ 紫線は「直接税社会保障給付金、現物支給」の再分配考慮した所得ジニ係数 緑線は「直接税社会保障給付金」の再分配考慮した所得ジニ係数 赤線は「社会保障給付金、現物支給」の再分配考慮した所得ジニ係数 青線当初所得ジニ係数示しており、以下の下表のようになっているまた、世帯人員数考慮入れた補正行っている。 1993年以降等価所得世帯人員数考慮入れて補正した所得)の再分配前(等価当初所得)と社会保障と税による改善後それぞれの等価所得ジニ係数推移調査等価当初所得①①社会保障給付金-社会保険料②等可処分所得(②-税金③等再分配所得(③+現物給付)④再分配による改善社会保障による改善度税による改善1993 0.3703 0.3313 0.3097 0.3074 17.0% 11.2% 6.5% 1996 0.3764 0.3273 0.3119 0.3096 17.7% 13.7% 4.7% 1999 0.4075 0.3501 0.3372 0.3326 18.4% 15.3% 3.7% 2002 0.4194 0.3371 0.3227 0.3217 23.3% 19.9% 4.3% 2005 0.4354 0.3355 0.3218 0.3225 25.9% 22.8% 4.1% 2008 0.4539 0.3429 0.3268 0.3192 29.7% 26.2% 4.7% 2011 0.4703 0.3418 0.3219 0.3162 32.8% 28.6% 5.8% 2014 0.4822 0.3354 0.3159 0.3083 36.1% 32.1% 5.8% 2017 0.4795 0.3398 0.3194 0.3119 35.0% 30.8% 6.0% 右図は、1962年以降再分配前後ジニ係数同じく所得再分配調査によってあらわしたのである。表は、下のようになっている19622017年まで所得再分配調査によるジニ係数推移調査当初所得社会保障による再分配所得(①+医療費+社会保障給付金-社会保険料)税による再分配所得(①-税金再分配所得(社会保障税金効果合算)再分配による改善度(%)当初所得対す社会保障による改善度(%)当初所得対する税による改善度(%)1962 0.3904 - - 0.3442 11.8 - - 1967 0.3749 0.3423 0.3611 0.3176 15.3 8.7 3.7 1972 0.3538 0.3338 0.3384 0.3136 11.4 5.7 4.4 1975 0.3747 0.3577 0.3638 0.3455 7.8 4.5 2.9 1978 0.3652 0.3608 0.3517 0.3381 7.4 1.2 3.7 1981 0.3491 0.3317 0.3301 0.3143 10.0 5.0 5.4 1984 0.3975 0.3584 0.3824 0.3426 13.8 9.8 3.8 1987 0.4039 0.3564 0.3879 0.3382 16.3 11.8 4.0 1990 0.4334 0.3791 0.4207 0.3643 15.9 12.5 2.9 調査当初所得①①社会保障給付金-社会保険料可処分所得(②-税金)③再分配所得(③+現物給付)④再分配による改善度(%)社会保障による改善度(%)税による改善度(%)1993 0.4394 0.3887 0.3693 0.3645 17.0 12.7 5.0 1996 0.4412 0.3798 0.3660 0.3606 18.3 15.2 3.6 1999 0.4720 0.4001 0.3884 0.3814 19.2 16.8 2.9 2002 0.4983 0.3989 0.3854 0.3812 23.5 20.8 3.4 2005 0.5263 0.4059 0.3930 0.3873 26.4 22.8 4.1 2008 0.5318 0.4023 0.3873 0.3758 29.3 26.6 3.7 2011 0.5536 0.4067 0.3885 0.3791 31.5 28.3 4.5 2014 0.5704 0.4057 0.3873 0.3759 34.1 31.0 4.5 2017 0.5594 0.4017 0.3822 0.3721 33.5 30.8 6.0 なお、この所再配分調査は、当初所得老齢年金含まれていないため、他の調査よりもジニ係数高くなる老齢年金計算入れた国民生活基礎調査結果基づいて計算すると、ジニ係数0.1ほど小さくなるまた、単身者世帯調査対象含まない全国消費実態調査基づいて計算したジニ係数は、0.2ほど小さくなるこのようにジニ係数所得の定義や世帯人員数への依存度が大きいので注意が必要である。 上記所得再分配調査結果寄れば日本ジニ係数は、当初高齢化によるとされる急激な上昇分を、社会保障再分配によってほとんど吸収しているが、充分ではなく日本の租税による富の再分配機能弱まっているために、ジニ係数の上昇を早めている。原因として、中間所得層対す税率が、経済協力開発機構OECD各国比べて低すぎること、若年労働層に対す社会保障が、老人比べる少ないことが明らかにされ、養育対す財政支援少ない事で、子育て世帯貧困率高めている可能性があることが指摘されている。 2008年の経済協力開発機レポート慶応義塾大学石井加代子によれば日本ジニ指数1980年代より毎年上昇していた。しかし、2000年に入ると、格差拡大頭打ちとなったが、全体的に所得低下してきている。そして、日本の貧困レベルは、2015年OECD諸国の中では、平均より高く9番目に高いと指摘している。 厚生労働省調査したところによると、2011年所得再分配前のジニ係数は0.5536であったが、所得再分配後のジニ係数は0.3791となっている。0.50.6は「慢性的暴動起こりやすいレベルと言われ社会騒乱多発警戒ラインとされる0.4を所得再配分前の状態では上回っているが、税金などによる所得再配分機能により0.3791に抑えられており日本所得偏在一定の秩序保っているといえる2019年9月6日厚生労働省ジニ係数が、2017年調査所得再分配前のジニ係数は0.5594であり、分配後は0 .3721であった

※この「日本の所得ジニ係数の推移」の解説は、「ジニ係数」の解説の一部です。
「日本の所得ジニ係数の推移」を含む「ジニ係数」の記事については、「ジニ係数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の所得ジニ係数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の所得ジニ係数の推移」の関連用語

1
10% |||||

日本の所得ジニ係数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の所得ジニ係数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジニ係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS