慣性力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > 慣性力の意味・解説 

かんせい‐りょく〔クワンセイ‐〕【慣性力】

読み方:かんせいりょく

慣性系に対して加速度運動をしている座標系の中で、物体運動現れる見かけ上の力。例えば、カーブを曲がる車の中にいる人を外側傾けさせる力など。慣性抵抗


慣性力

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

慣性力

英語 inertia force

質量加速度の積が慣性力となる。質量のあるものは力が加わらないかぎり同じ状態を保とうとする。例えば、止まっているといつまで静止続け運動している物体はその運動方向等速動きつづけようとする。この状態を変化させるには物体に力を加え加速度生じさせることが必要になるまた、円運動における慣性力が遠心力である。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

慣性力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 02:23 UTC 版)

古典力学
Category:物理学
ウィキプロジェクト 物理学

慣性力(かんせいりょく、: inertial force)または見掛けの力(みかけのちから、: fictitious force)は、非慣性系から見た運動を記述する運動方程式に現れるである。

概要

物体がニュートンの運動方程式に従って運動するのは、その物体を慣性系から見た場合だけである。観測者が非慣性系にいる場合、すなわち観測者が慣性系に対して加速もしくは回転もしくはこの両方をしている場合には、慣性系から観測した場合に見られる力の他に、観測者の運動に依存した見掛け上の力が働く。この見掛けの力(: fictitious force)を慣性力: inertial force)という[注 1]。慣性力を導入することによって、非慣性系においてもニュートンの運動方程式を用いて物体の運動を記述することができる。非慣性系での運動を慣性系と同じようにニュートンの運動方程式を用いて記述できることは、ダランベールの原理によって保証される。

慣性力とそれ以外の力を区別するには、運動量が保存する系を知っている必要がある。作用反作用の法則によれば、真の力には必ず反作用が伴うが、慣性力には反作用が加えられる物体が存在しないため、反作用の存在によって慣性力とそれ以外を区別することができる。

並進と回転

左回りに回転する円盤の中心から等速度運動をする玉(上図)は、円盤上からは進行方向に対し右向きの力で曲げられたように見える(下図)。

慣性力は、慣性系に対する観測者の座標系の並進的加速によるものと、慣性系に対する観測者の座標系の回転によるものとに大別できる。一般の慣性力は観測者の座標系の慣性系に対する並進運動回転運動の組み合わせによって説明される。

  1. 観測者の座標系の並進的な加速によるもの
    座標系の加速度と反対方向に、この加速度の大きさと各物体の質量との積の大きさの慣性力が観測される。
  2. 観測者の座標系の回転によるもの
    これはさらに3つに分類できる。
    1. 遠心力
      座標の回転の中心から離れる向きに働く力として観測される。大きさは、物体の質量を m、座標系の回転の角速度ω、物体と回転の中心との距離r、観測者から見た物体の速さを v とすると、mrω2 もしくは mv2/r と表される。ベクトルでは回転中心からの回転座標系における位置r とし、回転座標系の慣性系に対する角速度ω とすれば
      となる。
    2. コリオリの力
      観測者が観測する物体の運動と直角をなす方向(回転が反時計回りなら物体の速度ベクトルに対して右向き、時計回りなら左向き)に働く力として観測される。先ほどの文字に加え、回転中心からの回転座標系における速度v として、
      と表される。
    3. オイラー力(座標の回転の角速度の変化による慣性力)
      回転の中心から見た物体の位置ベクトルと垂直な方向に働く力として観測される。反時計回りに加速すると中心から見て右向きに、時計回りに加速すると左向きに働く。角速度の変化が大きいほど大きい慣性力が観測される。同じ記号を用いて、
      と表される。

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 慣性系から加速している観測者側の非慣性系への座標変換を施すことで慣性力が求められる。

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


慣性力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 15:52 UTC 版)

オイラー力」の記事における「慣性力」の解説

回転座標系における慣性力は他に、回転中心から外に向かって働く遠心力物体速度比例するコリオリの力がある。

※この「慣性力」の解説は、「オイラー力」の解説の一部です。
「慣性力」を含む「オイラー力」の記事については、「オイラー力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慣性力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

慣性力

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:54 UTC 版)

名詞

慣性かんせいりょく

  1. 物体加速している際に、その物体に付随している立って見たときに物体が受ける

下位語

翻訳




慣性力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慣性力」の関連用語

慣性力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慣性力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慣性力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオイラー力 (改訂履歴)、慣性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの慣性力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS