始動方法とは? わかりやすく解説

始動方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:29 UTC 版)

焼玉エンジン」の記事における「始動方法」の解説

比較的に小型焼玉エンジンの始動方法は次のように行った。 まずシリンダーヘッド焼玉外部からバーナー加熱して高温状態にする。次に焼玉貫通し設けられ排気コック開放しシリンダー内の圧力を逃がす(デコンプ)。この状態ならば、はずみ車回して同軸のクランシャフトを回転させ、ピストン上下させても圧力かからないため、はずみ車幾分楽に回すことができる。はずみ車回転し続け勢いがついた所で、排気コック閉めつつ燃料噴射開始させる。もし焼玉内表面の熱面着火する時点ピストン位置適正ならば、エンジン始動することができる。 また幾分大きな小型船舶用の竪型単気筒焼玉エンジンでは、次のように行ったようである。上記小型エンジン比べサイズ大きくはずみ車ピストンコネクティングロッドクランクシャフト重く摩擦大きいため動かすのが困難である。そのため、はずみ車動かし方異なる。まず焼玉外部から加熱するその後排気コック開放しガスを抜く。この状態でピストン内の圧力大気圧同一となりピストン自重下死点まで下がる。次に排気コック閉める。そして、はずみ車左右に揺すり、その動きの幅が180度程度になった所で、逆回転側に勢いよく動かす。それと同時に燃料噴射させる。これにより逆回転早期着火プレイグニッション)を起こしクランクシャフトを正回転側に向けて勢いよく回転させてエンジン始動させた。 また概ねエンジン出力30日本馬力を超えると、始動用に圧縮空気ボンベ圧縮空気によるエンジン始動一般的であった焼玉エンジン特徴である、起動した後の連続運転中に外部から焼玉加熱を必要としない所は各々共通である。

※この「始動方法」の解説は、「焼玉エンジン」の解説の一部です。
「始動方法」を含む「焼玉エンジン」の記事については、「焼玉エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始動方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始動方法」の関連用語

始動方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始動方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼玉エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS