リチャードジノリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 食器 > リチャードジノリの意味・解説 

リチャード‐ジノリ【Richard Ginori】


リチャードジノリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 01:36 UTC 版)

カルロ・ジノリ侯爵 (it:Carlo Ginori

ジノリ1735(GINORI1735)は、イタリアの総合陶磁器メーカー。旧社名はリチャードジノリ(RICHARD-GINORI)。 現在はケリング傘下。

概要

1735年トスカーナ大公国のカルロ・ジノリ侯爵 (it:Carlo Ginoriが自領であるドッチア(フィレンツェ県セスト・フィオレンティーノの一部)に磁器窯を開き創業。当時マヨリカ陶器全盛のイタリアにおいて、マイセンウィーン窯に対抗すべく、鉱物学に造詣が深かったジノリ侯爵は自ら原料土を捜したり、ペーストの生成や発色等の磁器の研究を行い、イタリア初の白磁を完成させた。開窯当初はマイセンのような豪華で精緻な芸術作品に力が注がれていた。

1896年ミラノのリチャード製陶社と合併して、リチャードジノリ(RICHARD-GINORI)となる。1956年ラヴェーノのイタリア陶磁器会社と合併し、イタリア最大の陶磁器メーカーとなった。

ジノリ最古の代表作である「ベッキオホワイト」は不変の定番として親しまれている。また、1760年頃にトスカーナのとある貴族の為に造られた「イタリアンフルーツ」は現在でも新鮮さに満ちあふれ、不朽の名作として愛される。

また「オリエントエクスプレス」はオリエント急行の車内で使用されている食器で、ブルーの車体と同じ色のデザインに「VSOE」のエンブレムがアレンジされている。

グッチ傘下へ

多額の負債に加え金融危機で経営難に陥り、2012年7月には陶磁器の製造を中止[1][2]2013年1月7日、イタリアフィレンツェ裁判所は、リチャードジノリに対して破産宣告を行った[3]。身売り交渉を進めている最中だった。

2013年4月5日、グッチがリチャードジノリに対して、1300万ユーロ(約16億)で買収を提案したと報道された[4]

2013年4月29日、買収が承認され、グッチの子会社GRG S.r.l.(グッチリチャードジノリ)となった[5]。便器、洗面台等のサニタリー製品は、分社化され、Pozzi-Ginori社が行なっている。

2020年ジノリ1735(GINORI1735)に社名を変更した。

代表作

  • ベッキオホワイト
  • イタリアンフルーツ
  • アンティックローズ
  • オリエントエクスプレス

出典

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチャードジノリ」の関連用語

リチャードジノリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャードジノリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチャードジノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS